む‐こう【無孔】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 穴があいていないこと。[初出の実例]「しかあれば、雪竇道は、一椎もし渾身無孔ならんがごとくば、下了・未下、ともに脱落無孔ならん」(…
やお‐かい(やほかひ)【八百穎】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「かい」は稲穂の意 ) きわめて多くの稲穂。[初出の実例]「初穂をば千穎(ちかひ)八百穎(ヤホカヒ)に奉り置きて」(出典:延喜式(927)…
龐 佳穎(ホウ カエイ) Pang Jia-ying 水泳
- 最新 世界スポーツ人名事典
- 水泳選手(自由形)生年月日:1985年1月6日国籍:中国出生地:上海経歴:2003年競泳の世界選手権バルセロナ大会女子4×200メートルリレーで銅メダル。20…
こう‐ほう〔‐ハウ〕【孔方】
- デジタル大辞泉
- 1 方形のあな。四角いあな。2 「孔方兄こうほうひん」の略。「御壱人前拾文の―」〈滑・浮世風呂・前〉
こう‐もう〔‐マウ〕【孔孟】
- デジタル大辞泉
- 孔子と孟子。
こう‐もん【孔門】
- デジタル大辞泉
- 孔子の門下。
こう‐けつ【孔穴】
- デジタル大辞泉
- 《「孔」は打ち抜けたあな、「穴」は底のあるあなの意》あな。すきま。
小孔
- 栄養・生化学辞典
- →口(こう)
はいすい‐こう【排水孔/排水口】
- デジタル大辞泉
- 不用な水を外部に排出するためのあな。
しすい‐こう【試×錐孔】
- デジタル大辞泉
- ⇒ボーリング孔
みぞ【針=孔】
- デジタル大辞泉
- 糸を通す針の穴。めど。
噴気孔 ふんきこう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 火山の火口内や山腹・山麓(さんろく)で火山ガスを噴き出している穴。マグマに直接関係する一次的噴気孔と、新しい溶岩流や火山砕屑物(さいせつぶつ)…
壁孔 へきこう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 植物の細胞壁にあって、隣り合う細胞どうしの水分などの通路となる壁の薄い部分をいう。以前、細胞壁は細胞膜と呼び習わされていたため、壁孔は膜孔…
空孔 くうこう void hole
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 物理学では次の2通りの意味に使われる。(1)原子空孔 結晶では、原子が規則正しく配列している。この配列を空間格子といい、この格子の中で、原子が…
えら‐あな【鰓孔】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 魚類などのえらに通じる開口で、呼吸の際、口から入った水がここから外部に出る。さいこう。
こう‐しゃく【孔釈】
- 精選版 日本国語大辞典
- 孔子と釈迦。
こう‐ぼく【孔墨】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国の戦国時代の思想を代表して対立する孔子と墨子。〔韓非子‐顕学〕
きゅう‐こう(キウ‥)【九孔】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =きゅうきょう(九竅)[初出の実例]「九孔所レ流汁、一界甚臭穢」(出典:性霊集‐一〇(1079)九想詩)
みず(みづ)【針孔・針眼】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 糸を通す針の穴。めど。みぞ。[初出の実例]「こばりはみつが大事に候」(出典:七十一番職人歌合(1500頃か)三二番)
みぞ【針孔】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 裁縫用の針の、糸を通す穴。針の耳。めど。また、針の穴の下につづく、くぼんだ筋ともいう。[初出の実例]「針のみそは、穴をいふにはあら…
こうりん【孔林】
- 世界の観光地名がわかる事典
- 中国の山東省、曲阜(きょくふ)(チューフー)市の市街の北にある、2km2の広大な森。ここは、孔子とその子孫、一族の墓所で、古い樹齢の木々がうっそ…
こう‐せき【孔席】
- デジタル大辞泉
- 孔子の座席。
じ‐こう【耳孔】
- デジタル大辞泉
- 耳の穴。
ふしょく‐こう【腐食孔】
- デジタル大辞泉
- 金属などの固体表面が腐食する際に生じるくぼみ。エッチピット。食孔。食凹。
孔隙 kǒngxì
- 中日辞典 第3版
- [名]穴.すきま.
噴気孔
- 小学館 和西辞典
- fumarola f.
【孔嘉】こうか
- 普及版 字通
- はなはだよし。〔詩、小雅、賓之初〕酒を飮むは孔だ嘉(よ)し 維(こ)れ其の令儀あればなり字通「孔」の項目を見る。
【孔懐】こうかい(くわい)
- 普及版 字通
- はなはだ思う。〔詩、小雅、常棣〕死喪の威(おそ)れにも 兄弟孔だ懷(おも)ふ字通「孔」の項目を見る。
【孔静】こうせい
- 普及版 字通
- 安らか。字通「孔」の項目を見る。
【孔壁】こうへき
- 普及版 字通
- 孔子旧宅の壁。〔漢書、景十三王、魯恭王余伝〕恭王、初め好んで宮室を治め、孔子の宅を壞(こぼ)ち、以て其の宮を廣めんとす。鍾磬(しょうけい)琴瑟(…
針孔 みぞ
- 日中辞典 第3版
- 针鼻儿zhēnbír.
珠孔 しゅこう
- 日中辞典 第3版
- 〈植物〉珠孔zhūkǒng.
耳孔 じこう
- 日中辞典 第3版
- 〈生理〉耳孔ěrkǒng.
こう‐あんこく【孔安国】
- デジタル大辞泉
- 中国、前漢の学者。曲阜きょくふ(山東省)の人。字あざなは子国。孔子12世の孫。武帝のとき、孔子旧宅の壁の中から出た「尚書」などを当時流行して…
正孔【せいこう】
- 百科事典マイペディア
- 半導体内部で共有結合にあずかる電子が抜けている所があると,これに電場をかけたとき隣の共有結合から電子が移動して穴をみたし,それによって生じ…
かい‐こう【開孔】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)穴を開けること。また、開けた穴。「油圧開孔機」「開孔部」
たんさん‐こう【炭酸孔】
- デジタル大辞泉
- 火山で、水蒸気と炭酸ガス(二酸化炭素)を多量に噴出する穴。
こうのうしょう【孔脳症 Porencephaly】
- 家庭医学館
- [どんな病気か] 胎児(たいじ)や分娩中(ぶんべんちゅう)・分娩直後(周産期)の赤ちゃんの脳に、一定期間、十分な酸素とグルコースがゆきわた…
噴気孔【ふんきこう】
- 百科事典マイペディア
- 火山ガスを噴出する地中の穴や割れ目。ガスの成分により水蒸気孔,硫気孔,炭酸孔などと区別されることがある。ガスの温度も常温に近いものから数百℃…
じんこう【人孔】
- 改訂新版 世界大百科事典
こうきかん【孔器官】
- 改訂新版 世界大百科事典
こうきゅう【孔丘】
- 改訂新版 世界大百科事典
こうしょく【孔食】
- 改訂新版 世界大百科事典
噴気孔 ふんきこう fumarole
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 火山ガスを噴出する孔。水蒸気孔のほか,硫化水素や亜硫酸ガスを噴出する硫気孔,炭酸ガスを噴出する炭酸孔などがある。
しゃりこう【舎利孔】
- 改訂新版 世界大百科事典
はり‐めど【針孔】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 針の上端にあって縫糸を通す穴。めど。はりみぞ。[初出の実例]「万久敷積ておのづからなるとなり。針めと明る事ばかりにかぎるべからず」…
こう‐きゅう(‥キウ)【孔丘】
- 精選版 日本国語大辞典
- 孔子(こうし)の本名。
こう‐せい【孔聖】
- 精選版 日本国語大辞典
- 孔子を敬っていう語。[初出の実例]「孔聖(コウセイ)の曾子に示す」(出典:地蔵菩薩霊験記(16C後)五)[その他の文献]〔阮籍‐詠懐八十二首詩・其三…
こう‐ひん【孔兄】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「こうほうひん(孔方兄)」の略 ) 「ぜに(銭)」の異称。[初出の実例]「この故に君子も銭を兄とし事(つか)へて、これを孔兄(コウヒン…
こう‐もう(‥マウ)【孔孟】
- 精選版 日本国語大辞典
- 儒教の祖孔子と祖述者孟子。