千々石清左衛門 (ちぢわ-せいざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒千々石ミゲル(ちぢわ-ミゲル)
千々石ミゲル【ちぢわミゲル】
- 百科事典マイペディア
- 天正遣欧使節の正使の一人。名は清左衛門。有馬晴信の従弟で大村純忠(すみただ)の甥。帰国後イエズス会に入会したが,のちに脱会して棄教したといわ…
千々石ミゲル ちぢわミゲル Miguel
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1570〜?安土桃山時代の天正遣欧使節の一人1568年ごろの生まれ。肥前(佐賀・長崎県)千々石の生まれ。名は清左衛門。ミゲルは洗礼名。有馬晴信の甥…
千々石ミゲル ちぢわみげる Chijiwa Miguel (1569/1570―?)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 天正(てんしょう)遣欧使節の一人。本名清左衛門(せいざえもん)。千々石直員(なおかず)の子。ミゲルは洗礼名。九州のキリシタン大名大村純忠(おおむら…
千々石ミゲル
- 共同通信ニュース用語解説
- 千々石ちぢわミゲル 16世紀後半、九州のキリシタン大名大村純忠おおむら・すみただらが日本でのキリスト教布教の支援を得るべくローマに派遣したと…
千々石ミゲル (ちぢわ-ミゲル)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1570?-? 織豊-江戸時代前期のキリシタン。元亀(げんき)元年?生まれ。大村純忠(すみただ)の甥(おい)。有馬晴信(はるのぶ)の従弟(いとこ)。肥前千々…
ちぢわ‐ミゲル〔ちぢは‐〕【千々石ミゲル】
- デジタル大辞泉
- 安土桃山時代の天正遣欧使節の一員。肥前の人。本名、清左衛門。ミゲル(Miguel)は洗礼名。有馬晴信の一族。天正10年(1582)伊東マンショらと渡欧…
千々石ミゲル (ちぢわミゲル) 生没年:1570(元亀1)-?
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1582年(天正10)出発した天正遣欧使節の一人。ミゲルは洗礼名。名は清左衛門。千々石直員の子。有馬晴信の従弟で,大村純忠の甥。有馬,大村2侯の正…
千々石ミゲル ちぢわミゲル
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1569/70~?天正遣欧使節の正使の1人。肥前国千々石生れ。1580年(天正8)受洗。82年遣欧使節が企画されたとき,有馬晴信の従兄弟で大村純忠の甥という…
千々石ミゲル ちぢわミゲル
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]永禄11(1568)頃.肥前[没]?安土桃山時代の天正遣欧使節の一人。名は清左衛門。肥前有馬大村氏の一族。天正遣欧使節の副使として天正 10 (1582) 年…
ちぢわ‐ミゲル(ちぢは‥)【千々石ミゲル】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( ミゲルはMigael ) 天正遣欧使節の一人。本名清左衛門。ミゲルは洗礼名。肥前千々石(長崎県千々石町)生まれ。有馬晴信の従弟で大村純忠の甥。天正…
天正遣欧使節【てんしょうけんおうしせつ】
- 百科事典マイペディア
- 1582年(天正10年)宣教師バリニャーノの勧めにより,九州のキリシタン大名大友宗麟・有馬晴信・大村純忠の3氏がローマ教皇のもとに派遣した少年の…
マルガリータ
- デジタル大辞泉プラス
- 村木嵐の小説。天正遣欧少年使節の一人、千々石ミゲルの生涯を描く歴史長編。2010年、第17回松本清張賞を受賞し、同年刊行。
千々石 ちぢわ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 長崎県南東部,雲仙市北西部の旧町域。島原半島の西岸,橘湾 (千々石湾) に臨む。 1928年町制。 2005年国見町,瑞穂町,吾妻町,愛野町,小浜町,南…
千々石 (ちぢわ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →雲仙[市]
千々石 ちぢわ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 長崎県南高来(みなみたかき)郡にあった旧町名(千々石町(ちょう))。現在は雲仙市(うんぜんし)の中央部を占める。旧千々石町は1928年(昭和3)町制施…
大村純忠【おおむらすみただ】
- 百科事典マイペディア
- 戦国時代,日本最初のキリシタン大名。教名バルトロメオ。1570年ポルトガル船のため長崎を開港,長崎発展の基礎を築く。1582年有馬晴信,大友宗麟と…
せん‐ごく【千石・千斛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 一石の千倍。約一八〇キロリットル。[初出の実例]「物せんこくつみて候つる也」(出典:古本説話集(1130頃か)六五)「成人の後には、所…
【千石】せんせき
- 普及版 字通
- 石百二十斤。字通「千」の項目を見る。
せんごく【千石】
- 改訂新版 世界大百科事典
せん‐ごく【千石】
- デジタル大辞泉
- 1 一石の千倍。2 「千石通し」の略。
千々石五郎左衛門 (ちぢわ-ごろうざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1587-1638 江戸時代前期の武士。天正(てんしょう)15年生まれ。もと肥後(熊本県)加藤家の家臣。島原の乱で原城(長崎県)にこもり,寛永15年2月27日鍋…
千々石海岸
- 事典・日本の観光資源
- (長崎県雲仙市)「日本の白砂青松100選」指定の観光名所。
千々石[町]【ちぢわ】
- 百科事典マイペディア
- 長崎県南高来(みなみたかき)郡,島原半島西部の旧町。千々石断層崖下に集落が発達,千々石湾(橘湾)岸に国道57号線が通じる。1957年の諫早(いさはや…
ちぢわ‐わん〔ちぢは‐〕【千々石湾】
- デジタル大辞泉
- ⇒橘湾
千々石海岸
- 事典・日本の観光資源
- (長崎県雲仙市)「長崎県新観光百選」指定の観光名所。
千々石海岸
- 事典・日本の観光資源
- (長崎県雲仙市)「21世紀に残したい日本の自然100選」指定の観光名所。
ちぢわ‐かいがん〔ちぢは‐〕【千々石海岸】
- デジタル大辞泉
- 長崎県南東部、島原半島西に位置する橘たちばな湾に面した海岸。雲仙市に属する。白砂青松が約1.5キロメートル続く景勝地。夏は海水浴場としてにぎわ…
ちぢわ‐わん(ちぢは‥)【千々石湾】
- 精選版 日本国語大辞典
- ⇒たちばなわん(橘湾)[ 二 ]
千々石港
- 事典・日本の観光資源
- (長崎県雲仙市)「長崎県文化百選 みなと編」指定の観光名所。
千々石庄ちぢわのしよう
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:南高来郡千々石町千々石庄古代よりみえる高来(たかく)郡内の地名・庄名。千々岩などとみえるほか、キリスト教関連の史料ではCcingiva・Chi…
てんしょう‐けんおうしせつ〔テンシヤウ‐〕【天正遣欧使節】
- デジタル大辞泉
- 天正10年(1582)九州のキリシタン大名がローマ教皇謁見のために派遣した少年使節。大村純忠・大友宗麟・有馬晴信の三大名が宣教師バリニャーノの勧…
千々石(ちぢわ)海岸
- デジタル大辞泉プラス
- 長崎県雲仙市、島原半島西部の橘湾最奥部に位置する白砂の海岸。海水浴の好適地。海岸沿いにはマツの防風・防潮林が長さ約1.5kmにわたって続き、「白…
千々石海岸
- 事典・日本の観光資源
- (長崎県雲仙市)「次代(あす)に残そう長崎百景」指定の観光名所。
ちぢわわん【千々石湾】
- 改訂新版 世界大百科事典
千々石湾 ちぢわわん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 長崎県島原半島と長崎半島との間にある湾。橘湾(たちばなわん)ともいう。[編集部][参照項目] | 橘湾
千々石清左衛門
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:没年不詳(没年不詳) 生年:元亀1(1570) 天正遣欧少年使節の正使のひとり。千々石直員の子で千々石ミゲル。天正8(1580)年キリスト教の洗礼を受…
千々石湾 ちぢわわん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中浦ジュリアン なかうらジュリアン Juliano
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1570〜1633安土桃山時代の天正遣欧使節の副使肥前(長崎県)中浦の出身。ジュリアンは洗礼名。1582年伊東マンショ・千々石 (ちぢわ) ミゲル・原マル…
田中千弥
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明治31.11.30(1898) 生年:文政9.5.3(1826.6.8) 明治期の神官。武蔵国秩父郡(埼玉県)下吉田村生まれ。明治7(1874)年教導職試補となり,教導職訓…
せんや‐ぞめ【千弥染】
- デジタル大辞泉
- 染め色の名。紫色で大絞りに染めたもの。享保(1716~1736)のころ、歌舞伎俳優の女形中村千弥が用いて流行した。
田中千弥 (たなか-せんや)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1826-1898 江戸後期-明治時代の国学者,神職。文政9年5月3日生まれ。家は武蔵(むさし)秩父(ちちぶ)郡(埼玉県)下吉田村の椋(むく)神社の社家。富田永…
中浦ジュリアン (なかうら-ジュリアン)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1570-1633 織豊-江戸時代前期のキリシタン。元亀(げんき)元年生まれ。天正(てんしょう)10年天正遣欧使節伊東マンショ,千々石(ちぢわ)ミゲルの副使…
千
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- mille [男]千円札|billet de mille yen数千の人々|des milliers de personnes『千一夜物語』|Les Mille et Une Nuits
せん【千】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a [one] thousand千分の一a [one-]thousandth二千本の木two thousand trees千倍a thousand times何千もの人々が死んだThousands of people died.薬剤…
千
- 小学館 和西辞典
- mil m.1000番目の|milésimo[ma]1000分の1|un milésimo数千の/何千もの~|varios ⌈miles [millares] de ⸨+複数名詞⸩千年間mi…
有馬晴信【ありまはるのぶ】
- 百科事典マイペディア
- 安土桃山時代のキリシタン大名。肥前(ひぜん)日野江の城主。教名プロタジオ,のちジョアン。1582年天正遣欧使節を派遣。初め豊臣秀吉に仕え,九州征…
ち【千】
- デジタル大辞泉
- 100の10倍。せん。また、他の語に付いて複合語をつくり、数の多いことを表す。「千歳とせ」「千万よろず」「百ももに―に人は言ふとも月草の」〈万・…
千 せん
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- mil5千|cinco mil何千もの人がそこに集まった|Milhares de pessoas se reuniram aí.
sén1, せん, 千
- 現代日葡辞典
- Mil.~ bai no|千倍の∥Mil vezes.~ ban-me no|千番目の∥Milésimo (Ordinal).~ nen|千年∥Mil anos.Nan-zen mo no|何千もの∥Milhares (e …