すべて 

「輜」の検索結果

28件


し【輜】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]シ(呉)(漢)荷台に幌ほろをかけて兵糧などを運ぶ車。「輜重しちょう」

【輜乗】しじよう

普及版 字通
衣車。字通「輜」の項目を見る。

輜 15画 (異体字) 16画

普及版 字通
[字音] シ[字訓] ほろぐるま[説文解字] [字形] 形声声符は(し)。は錙(し)、軽少なるものの意がある。〔説文〕十四上に「輜、衣車なり」(段注本)と…

【輜駕】しが

普及版 字通
輜重車。字通「輜」の項目を見る。

し‐しゃ【輜車】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =しちょうしゃ(輜重車)[初出の実例]「輜車 シシャ コニダグルマ」(出典:布令必用新撰字引(1869)〈松田成己〉)[その他の文献]〔史記…

【輜械】しかい

普及版 字通
輜重機械。字通「輜」の項目を見る。

【輜車】ししや

普及版 字通
ほろぐるま。〔史記、留侯世家〕今將は皆陛下の故(もと)の等夷(同輩)なり。乃(も)し太子をして此の屬を將(ひき)ゐしめば、羊をして狼を將ゐしむる…

【車輜】しやし

普及版 字通
荷車。字通「車」の項目を見る。

【香輜】こうし

普及版 字通
婦人の車。字通「香」の項目を見る。

じゅうししゃ【従輜車】

改訂新版 世界大百科事典

【輜】してき

普及版 字通
女車。字通「輜」の項目を見る。

【輜】しへい

普及版 字通
衣車。字通「輜」の項目を見る。

し‐ちょう【輜重】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「輜」は衣車、「重」は重い荷物を載せる車 )① 荷車。転じて、旅人の荷物。行李。〔音訓新聞字引(1876)〕② 戦地で必要な糧食・衣類・…

【輜】しのう(なう)

普及版 字通
軍の物資と私用の物資。〔資治通鑑、唐紀七十〕(僖宗、広明元年)(張)承範等、關に至る。~の鋒軍、關下に(いた)る。白旗野に滿つ。~士卒~營を…

【電撃】でんげき

普及版 字通
激しく急襲する。〔六韜、虎韜、軍用〕衝車~さまに以ての輜車騎寇を敗るべし。一名電車。兵法に之れを電と謂ふ。字通「電」の項目を見る。

しちょう‐しゃ【輜重車】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 旧陸軍で、輜重隊が軍需品の輸送・補給に用いた車両。輸送車両。輜車。[初出の実例]「旭川師団の輜重車の払下げ物であるらしい」(出典:…

したつ【下つ】 道((みち))

精選版 日本国語大辞典
地中を掘りぬいた道。[初出の実例]「夜険(さか)しきところを鑿(うか)ちて地道(シタツミチ)を為して悉に輜車(にくるま)を過(やり)て奇兵(かくれたるつ…

【輜重】しちよう

普及版 字通
武器・食糧などの軍用物資。〔孫子、軍争〕三十里にして利を爭ふときは、則ち三の二のみ至る。是の故に軍に輜重無ければ則ちぶ。字通「輜」の項目を…

【超然】ちよう(てう)ぜん

普及版 字通
世俗をこえるさま。〔老子、二十六〕是(ここ)を以て、君子は日行ふも輜(し)(軽)と重とを離れず。榮りと雖も、燕處(えんしよ)して超然たり。字通「…

車持部 くるまもちべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
一説に「くらもちべ」と訓(よ)む。朝廷の車(あるいは輿(くら))の製作と運搬をつかさどった職業部で、車持君に統率された。輜車(ししゃ)をつくり、…

に‐ぐるま【荷車】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 荷物の運送に用いる車。人力で引くもの、牛馬などに引かせるものなどがあり、二輪・四輪、まれに一輪・三輪などの種類もある。力車。[初…

錙 16画

普及版 字通
[字音] シ[字訓] わずか[説文解字] [字形] 形声声符は(し)。に軽少の意があり、輜は軽車。重量の小さな単位を錙という。〔説文〕十四上に「六銖なり…

車 常用漢字 7画

普及版 字通
[字音] シャ・キョ[字訓] くるま[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 象形車の形に象る。籀文(ちゆうぶん)の字形には、轅(ながえ)を加えている…

22画

普及版 字通
[字音] ノウ(ナウ)[字訓] ふくろ・つつむ[説文解字] [字形] 形声声符は襄(じよう)。襄は古く泥母(でいぼ)(語頭音n)の音であった。上部は(たく)と…

新軍 (しんぐん) Xīn jūn

改訂新版 世界大百科事典
中国,清末に新編創建された新建陸軍の略称。日清戦争により勇営(建国以来の八旗,緑営制を太平天国後に改編した中心的漢人部隊)の無能が明らかと…

香 常用漢字 9画

普及版 字通
[字音] コウ(カウ)・キョウ(キャウ)[字訓] か・かおり・におい・かんばしい[説文解字] [字形] 会意正字は黍に従い、黍(しよ)+曰(えつ)。〔説文…

アンコール朝 (アンコールちょう) Angkor

改訂新版 世界大百科事典
カンボジアのシエムリアップ市近郊を王都に,9世紀から1432年まで栄えた古代クメール王国。アンコールとは〈都城〉を意味する梵語ナガラのクメールな…

車 (くるま)

改訂新版 世界大百科事典
目次 車輪の歴史 車両の歴史  ヨーロッパ  中国  日本古代  日本中世  日本近世 シンボリズムこの言葉は2通りの意味で使われる。一つは…

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む