(読み)コウ

デジタル大辞泉 「香」の意味・読み・例文・類語

こう【香】[漢字項目]

[音]コウ(カウ)(呉) キョウ(キャウ)(漢) [訓]か かおり かおる かんばしい かぐわしい
学習漢字]4年
〈コウ〉
よいにおいがする。かおり。「香気香水香草香味薫香芳香余香
よいにおいのするたきもの。「香華こうげ香炉焼香線香聞香抹香
〈キョウ〉将棋の駒の一。「香車
〈か(が)〉「色香木香きが
[名のり]たか・よし
[難読]香魚あゆ茴香ういきょう香港ホンコン黄瑞香みつまた香具師やし吾木香われもこう

こう〔カウ〕【香】

種々の香料を練り合わせたもの。練り香。また、香木。たきもの。「をたく」
香道」の略。
香合わせ」の略。
香色こういろ」の略。
織り色の名。縦糸は赤、横糸は黄、または縦糸・横糸ともに香色の織物。老人が着用。
かさねの色目の名。表は香色、裏は紅。
味噌みそをいう女房詞
薬味のこと。

か【香】

かおり。におい。現代では、良いにおいをさすことが多い。「磯の」「湯の漂う温泉街」
美しい色つや。光沢。
榊葉さかきばの―をかうばしみ」〈宇津保嵯峨院
[類語]香り芳香香気匂い

こり【香】

こうの古名。
「手に香鑪かうろを執りて―を焼きて発願こひねがふ」〈皇極紀〉

きょう〔キヤウ〕【香】

将棋で、「香車きょうしゃ」の略。

かざ【香/香気/臭気】

におい。かおり。
「お酒の―がして」〈上司・鱧の皮〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「香」の意味・読み・例文・類語

こうカウ【香】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かおり。よいにおい。か。仏語では、六境の一つ。
    1. [初出の実例]「御心ざしをおぼさん人は、麝香(ざかう)のかうにも嗅ぎなし奉り給ひてん」(出典:落窪物語(10C後)一)
  3. 薫物(たきもの)として用いる香料、香木。沈香(じんこう)、麝香(じゃこう)丁子香(ちょうじこう)、伽羅、白檀など種類が多く、いろいろの香料を練り合わせて調合したものもある。こり。
    1. (イ) ( 一般に ) 香料。香木。古くから邪気を払うものとして用いられたが、中古からその芳香を好み、くゆらせたり衣類にたきしめたりして珍重した。〔十巻本和名抄(934頃)〕
      1. [初出の実例]「この楼の錦綾の、〈略〉さまざまのかうどもの香(か)にしみたる」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
      2. 「Cǒuo(カウヲ) タク」(出典:日葡辞書(1603‐04))
      3. [その他の文献]〔陳書‐文学伝・岑之敬伝〕
    2. (ロ) 茶道で、茶席を清めるために、炭点前の時に用いる薫物。炉では練香、風炉では沈香、白檀の切り割りしたものを用いる。
    3. (ハ) 仏前にくゆらす香。
      1. [初出の実例]「中堂より御かう給はりぬ」(出典:更級日記(1059頃))
  4. こうどう(香道)」「こうあわせ(香合)」の略。
    1. [初出の実例]「茶、香、生花、鞠、俳諧は文道へ引こまれる」(出典:黄表紙・文武二道万石通(1788)下)
  5. 染物、織物、重ねの色などの名。
    1. (イ)こういろ(香色)」「こうぞめ(香染)」の略。
      1. [初出の実例]「薬・かうなどを、飯などのさまにて入れて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)
      2. 「かうにうすものの青きかさねたる襖(あを)に」(出典:栄花物語(1028‐92頃)初花)
    2. (ロ) 織物の名。経(たていと)、緯(よこいと)ともに濃い香色の糸で織ったもの、または、縦は赤、横は黄の織物。老人は、縦糸は香色、横糸は白色。
      1. [初出の実例]「香の狩衣に白衣をぞき給たりける」(出典:宝物集(1179頃))
    3. (ハ)(かさね)の色目の名。表裏ともに香色のもの。一説に表は濃い香色、裏は紅とも。老人は表が香色、裏は白。
      1. [初出の実例]「かうなる薄物の、三重がさねなるにつつみたり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)三)
  6. 味噌をいう女房詞。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  7. 薬味(やくみ)をいう。〔随筆・貞丈雑記(1784頃)〕

香の補助注記

は、仏教とともに輸入されたと思われる。仏典には、香水や香油など身体などにつける塗香(ずこう)、火にくべて香気を立てる焼香用の香木、抹香、練香、線香等があるが、日本の古典文学では、香は主としてたくものである。


か【香】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鼻でかいで知る物の気(け)。かおり。におい。よいにおいにも悪いにおいにもいうが、現代では多くよいにおいについていう。
    1. [初出の実例]「飼部等(うまかひら)の黥(めさきのきず)の気(カ)を悪む」(出典:日本書紀(720)履中五年九月(図書寮本訓))
  3. 目で感じとる色合いや光沢。目で感じる美しさ。
    1. [初出の実例]「榊葉のかをかうばしみ覓(と)めくればやそうぢ人ぞ円居(まとひ)しにける」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)

きょうキャウ【香】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「きょう」は「香」の漢音 ) 「きょうしゃ(香車)」の略。
    1. [初出の実例]「こんぢう我物(がぶつ)が香(キョウ)角のまぜで、二ばんまけたそうさ」(出典:洒落本通言総籬(1787)一)

こり【香】

  1. 〘 名詞 〙こう(香)
    1. [初出の実例]「蘇我の大臣、手に香鑪を執りて香(コリ)を焼きて」(出典:日本書紀(720)皇極元年七月(岩崎本平安中期訓))

かざ【香】

  1. 〘 名詞 〙 におい。かおり。〔名語記(1275)〕
    1. [初出の実例]「油揚、焼鳥のかざをだにもかがず」(出典:御伽草子・猫の草紙(江戸初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「香」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 9画

[字音] コウ(カウ)・キョウ(キャウ)
[字訓] か・かおり・におい・かんばしい

[説文解字]

[字形] 会意
正字は黍に従い、黍(しよ)+曰(えつ)。〔説文〕七上に「なり」とあり、黍と甘との会意字とする。甘はもと甘美の字でなく、嵌入の形であるから、甘美の意を以て会意に用いることはない。字の初形がなくて確かめがたいが、黍をすすめて祈る意で、曰は祝詞の象であろう。黍は芳香のあるものとされ、〔左伝、僖五年〕「黍稷(しよしよく)馨(かんば)しきに非ず。惟(こ)れ馨し」「以て馨香(けいかう)をむ」とは、黍稷の馨香を以て神に薦めるもので、甘美の意ではない。〔詩、周頌、載(さいさん)〕に「(ひつ)たる其の香り」というように、祭に供えるものは、馨香を以て第一とした。

[訓義]
1. か、かおり、におい、よいにおい。
2. かんばしい、美しい。
3. たきもの、こう。

[古辞書の訓]
名義抄〕香 カウバシ・カ 〔立〕香 カウバシ・カグ・カ

[部首]
〔説文〕に馨、〔新附〕に馥を収める。〔玉〕にはすべて十六字、をも香に従う字に作る。

[語系]
香・xiang、馨xyengは声義が近い。は〔説文新附〕一下に「气なり」とあり、黍稷の香気などをいう。馨は香の遠く聞こえるもの、みな一系の語である。

[熟語]
香靄・香案・香幃・香雨・香雲・香纓・香煙・香・香烟・香火・香霞・香駕・香界・香閣・香串・香願・香几・香気・香蟻・香橘・香魚・香芹・香銀・香具・香薫・香花・香華・香閨・香猊・香・香骨・香魂・香剤・香糸・香輜・香・香膩・香車・香酒・香樹・香臭・香牀・香・香塵・香水・香雪・香刹・香銭・香祖・香鼠・香草・香・香粽・香箱・香象・香糯・香袋・香台・香沢・香廚・香鳥・香鼎・香泥・香篆・香甜・香・香鈿・香灯・香橙・香頭・香・香柏・香盤・香皮・香被・香美・香飄・香埠・香風・香馥・香物・香粉・香璧・香癖・香片・香芳・香・香木・香墨・香味・香夢・香霧・香・香油・香欒・香貍・香奩・香匳・香輦・香炉・香露・香籠
[下接語]
暗香・闇香・衣香・異香・遺香・遠香・花香・荷香・寒香・奇香・嗅香・凝香・玉香・香・薫香・桂香・軽香・馨香・残香・膩香・麝香・酒香・焼香・浄香・新香・沈香・燼香・清香・線香・断香・暖香・茶香・丁香・泥香・篆香・伝香・偸香・乳香・拈香・佩香・梅香・披香・微香・香・浮香・風香・香・粉香・焚香・聞香・芳香・墨香・梵香・抹香・妙香・名香・香・銘香・木香・夜香・幽香・余香・蘭香・流香・霊香・蓮香・炉香

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「香」の意味・わかりやすい解説

香 (こう)

広義には香料の全体を総称する場合もあるが,一般的には適度な加熱によって薫香を発する焚香(ふんこう)のことをいう。沈香(じんこう),乳香,丁字(ちようじ)のような植物質,麝香(じやこう),竜涎香(りゆうぜんこう)のごとき動物質もある。その用法は供香(そなえこう),空香(そらだき),翫香(がんこう)に大別される。香は人を陶酔させ,脱我的な歓喜に誘うとともに,神秘的,呪術的な作用をもち,太古から祭祀に不可欠なものであった。中国戦国時代には艾(がい),蕙(けい),蕭,蘭を,古代エジプトでは乳香没薬(もつやく)をたいて天にささげた。香煙は天と地,神と人をつないだのである。

日本でも香は仏教とともに伝来し供香として用いられた。また空薫(香)(そらだき)といって室内に香をたきくゆらせ,去穢(きよえ),潔場に用いられた。趣味,実用にも用いられ,正倉院にもあるえび香は沈香,白檀,丁香,麝香,甘松等を砕粉調合したものであるが,薫衣,防虫に用いられ,薫衣香ともいう。調合した香を袋に入れ,柱に掛けて装飾をも兼ねれば掛香,薬玉(くすだま),訶梨勒(かりろく)となり,懐中にすれば匂袋である。翫香は実用性を脱して趣味性,審美性に徹したもので一木の沈香木を心ゆくまで賞翫する一炷(いつちゆう)聞,文学的美意識と結合した組香による聞香(もんこう)を生み出し,日本独自の佳薫の芸道を成立させた。

 茶道においては炭手前に香を炷(た)くが,これは心身を清め,席中の炭の臭気や,空気を浄化するためで(空香),風炉には香木を,炉には練香を用いる。また七事式の一種や香付花月などで聞香(翫香)を行っている。
香道 →香木
執筆者:

香の字は,《説文》では,黍字と甘字の形声文字で芳を意味し,馨の字は遠くまで薫ることを意味するという。《春秋左氏伝》にもたいて供えた黍稷(しよしよく)の芳香が天までとどくという用例があるので,先秦から漢代では,芳しい香気を香と表現したのであって,今日いう香の使用は西南アジア産の香が仏教と時を同じくしてもたらされたのに始まるというのが通説である。しかし最近湖南省の長沙馬王堆1号漢墓から茅香の根茎の炭化物が付着した香炉や佩蘭の入った香枕,芸香(うんこう)科の植物の果実や茅香等の入った香囊(匂袋)が発見されたので,漢代にすでに香が使用されていたことが判明した。蘭草は《神農本草》では不老長生,芸香は《淮南子(えなんじ)》では死者を生き返らせる効果があると記されている。漢代のいわゆる博山炉もこうした香草をたいたものであろう。六朝でも兜末,反生,驚精,神香などと呼ばれる西国渡来の香を焼くと,疫病を払い死者も香気を感じて生き返ると信じられていた。

 香は仏教,道教の流行に伴う供養のための焚香,香飯,塗身のほか,とくに北朝,隋,唐では誓約のおりに香火が用いられた。これは,北方民族の突厥(とつくつ)等に認められる,鈴を鳴らし太鼓を叩き香木をたいてみずからを潔め災厄を払う習俗の影響があるかもしれない。その他侍中が口臭を消すのに雞舌香(丁香)をたしなむ慣わしは後漢に認められ,被中香炉と呼ばれる薫炉を用いた薫衣や香篆(香時計)も六朝ころから始まった。香篆は六朝末の《漏刻経》の煙篆を初見とし,唐・宋時代に夜の時間を知るために私用に供されたが,不正確であったから公用には使われなかった。奈良の東大寺の修二会で今も用いられる時香盤も,中国から仏教とともにもたらされたものであろう。
執筆者:

香の使用は,人類の文化とともに古く,しばしば香薬として衛生・医療など日常生活の分野に広く使用されてきたが,とりわけ宗教儀礼の領域において,そのすぐれた象徴化の機能のゆえに,呪術効果を高める不可欠の媒体とみなされ,幅広く多様に活用されてきた。古代エジプトやペルシアにおいて,ミイラ製作の工程や死体処理の過程に多量の香が消費されたことはよく知られているが,それは単に悪臭の払拭のためだけでなく,死者に対する崇敬と慰撫の祈願がこめられていた。古代イスラエルにみられる贖罪(しよくざい)の焚香(《民数記》16:47~48)は,香のもつ清浄作用を宗教的な罪の贖(あがな)いの意味に拡張したものであるが,そこには穢(けが)れの払拭への祈願と,立ち昇る香煙に託された天の神への敬虔が一つに結合されている。キリスト教カトリック,東方正教,コプト教)におけるミサの際の撒香(さんこう)は,会衆と場所とを聖別し,キリストの来臨を奉請する儀礼であるが,神の霊が,会衆の上に長くとどまることへの効果も期待されている。
香料
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「香」の意味・わかりやすい解説


こう

香料(こうりょう)のうちで固形香料を一般に香といい、加熱すると芳香を放つ物質である。これに2種類ある。一つは自然の樹木で、たとえばインドのマラバル地方に自生する高木ビャクダン(白檀)のごとき類と、埋れ木、たとえば沈(じん)とがある。他の一つは練香(ねりこう)と通称される線香の類である。後者は人為的に調製されるため、芳香を発散するのは当然であるが、前者の場合は、匂(にお)いが多様で、かならずしも万人向きとは限らない。スギやヒノキなどもよい匂いを発散する。そこで、香を香道のうえでよぶ場合には、匂いの種類を厳しく規定している。それは香道が匂いの鑑賞に焦点を求めているためである。芸術的価値の高いものでなければ香と認めない。日本人の優れた繊細な感覚に合致するものでなければならないのである。このようにして合格したものが沈香(じんこう)、すなわち伽羅(きゃら)である。ぴんからきりまであるが、たとえば名香「初音」などは最高級品の代表の一つとされている。そのため沈香を、かつての原産地名によって、匂いの良否の基準と定めている。伽羅、羅国(らこく)、真南蛮(まなんばん)、真那伽(まなか)の4段階がそれである。これに沈外(じんがい)として佐曽羅(さそら)と寸聞多羅(すもたら)を加え、六国(りっこく)と称し、香道で使用する香を限定したのである。

 しかし17世紀の後半に至り、米川常白(よねかわじょうはく)が五味(ごみ)説を提唱するに及んでからのちは、これが基準として一般に認められている。五味説は、良質の伽羅が五味をもっているのに基づいて考案されたもので、五味とは、辛、甘、酸、苦、鹹(かん)をさすのである。たとえば、辛いたちをもつものは伽羅、甘くたつものは羅国だと判定する類をさすのである。したがって後世では、沈香は伽羅だけを意味する名称となってしまった。沈香は埋れ木の一種で、よく芳香を放ち、水中に投げ込むと沈むところからつけられた名称であり、その沈み方によって質の上下が決められる。すなわち、よく沈むものを上品(じょうぼん)、水中に漂うものを中品、水面に浮かぶものを下品(げぼん)という。沈がいかなる木であったかは不明で、定説がないので、香料関係者は沈香樹(じんこうじゅ)と名づけている。沈は学名をアクィラーリヤ・アガローカAquilaria agallochaという。

 香という文字はつけられているが、薫物(たきもの)(合香(あわせごう)、練香)の材料中にみえる何々香とは、沈香の場合の香とは別である。たとえば乳香や安息香は現在成長している木の液体状の樹脂であり、麝香(じゃこう)や竜涎香(りゅうぜんこう)の類は動物の分泌物で、これらはそれ自体が芳香を放つものではなく、人為的に調製されて初めて香となるのである。薫物には草根木皮なんでもよいのである。その化学的処置のいかんによるのである。液体状では香水となり、固形状にすれば薫物や匂い袋が生まれる。したがってその製品は無数となるわけである。

 香木の発見は、パミール高原のヒンドゥー人に始まるといわれ、インドに香がもたらされたとき、香気の精神浄化作用を仏教文化が取り入れた。僧侶(そうりょ)は塗香(ずこう)と称して自己の身体に粉末を塗り、ときには嚥下(えんげ)して用い、また焼香(しょうこう)と称して仏前に焚(た)き、敬虔(けいけん)の念を深めるのに利用し、さらには十種供養や五種供養のうちに加え、香華(こうげ)と並び称して花とともに仏供養の代表的な要素とした。また密教では、修法の種類によって香を区別し、それぞれを仏教教理に例えるほどに重要視したのである。

 やがてこれがインドから分かれて、一つはエジプトに流れ、没薬(もつやく)や肉桂(にっけい)などの香は防腐・殺菌作用を有するので、紀元前1世紀ごろにはミイラの製造に利用された。エジプト文化がギリシア・ローマ時代になると、さらに需要が増加し、練香から、使いやすい液体の香水へと形態を変えていった。またキリスト教にも取り入れられ、典礼上、自然象徴の一つとして、キリスト教徒の熱心さや徳、神への祈願を表すために、神に香を捧(ささ)げ、祭式の荘厳さを倍加するために、撒香(さんこう)が行われるようになったのである。そしていま一つの流れは中国に入り、仏前焼香のほか、丁香(ちょうこう)や肉桂などは媚薬(びやく)としても用いられた。

 このように古代世界各国で尊重された香が、日本には中国を経て仏教文化とともに6世紀ごろ紹介されたのである。最初は寺院で、仏前を清浄化するために供香(そなえこう)として用いられたが、8世紀ごろからは、上流社会で実用的方面にも使用するようになり、衣服や部屋などに香を焚きしめる風習が流行した。いわゆる空薫物(そらだきもの)の隆盛を出現したのである。そしてこの場合の薫物とは、主として沈香を粉末にしたものに、甲香や丁香をはじめ麝香を加えて調製したので、各自の好みに応じてその処方には相違があり、その相違が製品にでるのは当然のことである。その相違が、やがて薫物合(あわせ)として平安朝宮廷の優雅な遊びをつくりだしたのである。これが、薫物を用いずに香木を用いるようになると名香合(めいこうあわせ)とよばれ、15世紀ごろに流行したが、そのすぐあとからは、香合から組香(くみこう)が生まれ、以後現在まで香道の主要な地位を占めるのである。

[三條西公正]

『三條西公正著『組香の鑑賞』(1965・理想社)』『三條西公正著『香道』(1971・淡交社)』『北小路功光著『香道への招待』(1969・宝文館)』『一色梨郷著『香道のあゆみ』(1968・芦書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「香」の意味・わかりやすい解説

香【こう】

加熱すると芳香を発するもの。普通香木と練香(ねりこう)に分けられる。練香は香木などを粉にし,麝香(じゃこう)などを溶かし加え,練り合わせたもの。仏教伝来とともに日本に伝わり,室町時代に香道が成立。香をたくことの起源は,古代の宗教的儀礼で,諸民族の間で一般に行われたと考えられる。キリスト教でも,現在カトリック教会のミサなどの儀式で用いられている。→香料
→関連項目アロマセラピー香合香合香道具香炉乳香蘭奢待

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「香」の意味・わかりやすい解説


こう
gandha

仏教において六境の一つとしてこの語が用いられている。嗅覚器官の対象となるもの。さらに香料をも香と呼ぶ場合がある。また仏教では,戒を香にたとえ,仏を供養するために香を焚いたり,塗香 (ずこう) に用いることが習慣とされている。原料となる香木によって栴檀 (せんだん) 香,沈香 (じんこう) ,安息香などの種類があり,からだに塗るための香水,香油などのほか,焚くために丸香,散香,抹香,練香,線香など種々の形状のものがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【漬物】より

…15%以上になると,ほとんどの腐敗菌が防止され長期間の貯蔵が可能になる。栄養面を見ると,野菜を材料とする漬物はアルカリ性食品であるため酸性食品の中和に役だち,繊維が多いため便通を促すとともに,乳酸菌の働きによる整腸作用があり,かつ,特有の香味が味覚を刺激して食欲増進剤的役割を果たす。漬込み期間の短いものは生野菜に含まれるビタミンCが生かされており,ぬかみそ漬では漬床のぬかからくるビタミンBの含量が高い。…

【香道】より

…香木を素材とする聞香(ぶんこう∥もんこう)の芸道を香道という。日本独自のもので他に類例をみない。…

※「香」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android