デジタル大辞泉
「超然」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょう‐ぜんテウ‥【超然】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
- ① かけはなれているさま。高くぬけ出るさま。高遠であるさま。
- [初出の実例]「放曠多幽趣、超然少俗塵」(出典:懐風藻(751)遊吉野山〈丹
広成〉) - 「俗に在れども超然として俗をぬけでて」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一八)
- [その他の文献]〔漢書‐董仲舒伝〕
- ② 物事にこだわらないさま。世俗にとらわれないさま。
- [初出の実例]「西岡は何でも一方に超然(テウゼン)として、考へて居ることがあるんだらう」(出典:化銀杏(1896)〈泉鏡花〉七)
- [その他の文献]〔戦国策‐秦策・昭襄王下〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「超然」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
超然 ちょうねん
1793*-1868 江戸時代後期の僧。
寛政4年12月23日生まれ。浄土真宗本願寺派。西本願寺学林でまなぶ。同寺の大谷光沢に命じられて,「真宗法要典拠」の校訂にあたる。のち頼三樹三郎(らい-みきさぶろう),月性(げつしょう)らと尊攘(そんじょう)運動に従事。慶応4年2月29日死去。77歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。字(あざな)は不群。号は虞淵。法名は別に若英。著作に「日本僧宝事苑」「反正紀略」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 