「明経科」の検索結果

10,000件以上


めい‐けい【明経】

精選版 日本国語大辞典
〘名〙① 唐代、中国で行なわれた官吏登用試験である科挙の一科。経書に精通しているかどうかを試験したもので、唐初には進士科とともに盛んであった…

みょう‐ぎょう ミャウギャウ【明経】

精選版 日本国語大辞典
〘名〙① 経書(けいしょ)を学ぶこと。経書に通じること。※令集解(798)学「延暦十七年三月十六日官符云。〈略〉而以二去宝亀七年一。遣唐使明経請益…

【明経】めいけい

普及版 字通
挙士の科目。字通「明」の項目を見る。

明経 めいけい

旺文社世界史事典 三訂版
中国の官吏登用試験,科挙の一科目唐代の科挙では,秀才・進士・明経・明法などの科目が設けられた。やがて文才を試す進士に人気が集まるようになり…

めい‐けい【明経】

デジタル大辞泉
1 中国の唐代に行われた科挙の一科。経書に通じているかどうかを試験したもの。2 ⇒みょうぎょう(明経)

みょう‐ぎょう〔ミヤウギヤウ〕【明経】

デジタル大辞泉
論語・孝経などの経書けいしょを講究すること。めいけい。

めいけい【明経】

改訂新版 世界大百科事典

みょうきょう【明経】

改訂新版 世界大百科事典

金光明経 (こんこうみょうきょう)

改訂新版 世界大百科事典
大乗仏教経典の一つ。サンスクリット名スバルナ・プラバーサSuvarṇaprabhāsa(黄金の輝き)。サンスクリット本,チベット訳,漢訳のほか,ウイグル語…

みょうぎょうはかせ【明経博士】

改訂新版 世界大百科事典

明経道 みょうぎょうどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
律令制の大学寮における4学科の一つ。中国の経学を修める課程。教官として博士,助教,直講があり,『周易』『尚書』『三礼』『毛詩』『春秋左氏伝』…

明経道【みょうぎょうどう】

百科事典マイペディア
律令制下の大学寮における四道の一つ。《論語》《孝経(こうきょう)》などを中心に経学(けいがく)を修める学科。初めは経学のみが本科であったが,奈…

みょうぎょう‐どう〔ミヤウギヤウダウ〕【明経道】

デジタル大辞泉
律令制の大学寮での四道の一。論語・孝経などの経書を学ぶ学科。奈良中期に文章もんじょう道・明法みょうぼう道が分立。平安以後は文章道に圧倒され…

明経道 みょうぎょうどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
大学寮の一学科であるが、一般科ないし予科的性格をもつ。中国の経学(けいがく)を修めるもので、職員令(しきいんりょう)に規定された400人の学生すべ…

金光明経【こんこうみょうきょう】

百科事典マイペディア
大乗仏教経典の一つ。サンスクリット名《スバルナ・プラバーサ》。漢訳に5世紀初めの曇無讖(どんむしん)訳《金光明経》4巻,後世重視された義浄訳…

こんこうみょうきょう〔コンクワウミヤウキヤウ〕【金光明経】

デジタル大辞泉
大乗経典。唐の義浄訳「金光明最勝王経」10巻のほかに、曇無讖どんむせん訳「金光明経」4巻、宝貴ほうき訳「合部金光明経」8巻などがある。最勝会は…

明达科 Míngdákē

中日辞典 第3版
<企業・ブランド>メイテック(日)

こんこうみょう‐きょう コンクヮウミャウキャウ【金光明経】

精選版 日本国語大辞典
[一] (Suvarṇa-prabhāsa の訳語) 仏教の経典の一つ。この経を信受するところには、諸仏菩薩・諸天善神の加護を得ると説く経典。北涼曇無讖訳、四巻。…

みょうぎょう‐てん ミャウギャウ‥【明経点】

精選版 日本国語大辞典
〘名〙 ヲコト点の一つ。第五群点の博士家点(はかせけてん)に属する。主として博士家の明経家(清原家など)で漢籍を訓読するときに用いられた。めい…

みょうぎょう‐の‐しょう〔ミヤウギヤウ‐シヤウ〕【明経生】

デジタル大辞泉
律令制の大学寮で、明経道を専攻する学生。

明経道 (みょうぎょうどう)

改訂新版 世界大百科事典
律令の学制において,中国の経学を修める課程。本来,令制ではこの経学のほかには主要な課程はなく,学生400人はすべてこの課程をふむ定めで,教官と…

みょうぎょう‐はかせ ミャウギャウ‥【明経博士】

精選版 日本国語大辞典
〘名〙 大学寮の明経の課程の教官の最上席。平安中期以後清原・中原の両家に固定。博士。大博士(おおはかせ)。大学の博士。明経の博士。明経道の博士…

加藤明経 (かとう-あきつね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1723-1746 江戸時代中期の大名。享保(きょうほう)8年10月21日生まれ。加藤嘉矩(よしのり)の子。享保9年2歳で近江(おうみ)(滋賀県)水口(みなくち)藩…

金光明経 こんこうみょうきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
仏教経典。4世紀ごろおそらく北インドで成立したとみられる中期大乗経典。原名をスバルナプラブハーサ・ウタマ・インドララージャSuvara-prabhāsa-ut…

金光明経 こんこうみょうきょう Suvarṇaprabhāsottama-sūtra

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仏教経典。漢訳には北涼の曇無讖訳『金光明経』 (4巻) と,隋の宝貴らの『合部金光明経』 (8巻) ,唐の義浄の『金光明最勝王経』 (10巻) などがある…

めいけい‐てん【明経点】

精選版 日本国語大辞典
〘名〙 =みょうぎょうてん(明経点)

明経道 みょうぎょうどう

山川 日本史小辞典 改訂新版
大学寮の四道の一つで,経学(けいがく)を教授した学科。大学博士1人,助教2人,直講(ちょっこう)2人の教授陣と,その下で学ぶ明経得業生(とくごうし…

金光明経

防府市歴史用語集
 この経を読む国王がいたら、その国と民は四天王[してんのう]などによって救われるという教えです。国をまもる経典[きょうてん]として大事にさ…

みょうぎょう‐はかせ〔ミヤウギヤウ‐〕【明経博士】

デジタル大辞泉
明経道の教官。平安中期以降、清原・中原両家の世襲。大学の博士。

みょうぎょう‐しょう ミャウギャウシャウ【明経生】

精選版 日本国語大辞典
〘名〙 大学寮の学生(がくしょう)の一つで、明経の課程を専攻するもの。※三代実録‐貞観二年(860)九月二六日「元明経生、後学二律令一、号二別勅生…

みょうぎょう‐どう ミャウギャウダウ【明経道】

精選版 日本国語大辞典
〘名〙① 明経(みょうぎょう)④のこと。この課程を「道」とする呼称は、平安中期、延喜(九〇一‐九二三)ごろ以降である。※日本紀略‐康保元年(964)二…

明経道 みょうぎょうどう

旺文社日本史事典 三訂版
律令制下の大学の一学科儒教の経書専攻で,科目は『周易』『尚書』『周礼 (しゆらい) 』『儀礼』『礼記』『毛詩』『春秋左氏伝』および『孝経』『論…

進士【しんし】

百科事典マイペディア
中国の官吏任用試験のうち,科挙(かきょ)の科目の一つ。唐代には詩賦策論が重視され,進士科は明経科とともに最も重要であった。このため唐代詩文の…

じょ‐きょう ‥ケウ【助教】

精選版 日本国語大辞典
〘名〙① 令制の大学寮で、博士を助けて授業や課試にあたった官人で、明経科にのみ置かれていた。定員二名で、正七位下相当。すけはかせ。※令義解(83…

狄仁傑 (てきじんけつ) Dí Rén jié 生没年:630-700

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐代則天武后朝の宰相。幷州,太原(山西省太原)の人。明経科に及第して中央・地方の官職を歴任,691年(天授2)宰相となった。密告政治や契…

みょうぎょう‐の‐いえ〔ミヤウギヤウ‐いへ〕【明経の家】

デジタル大辞泉
明経道を専攻する家柄。平安中期以降、清原・中原両家および清原家の分家である船橋・伏原両家の世襲。

めい‐めい【明明】

精選版 日本国語大辞典
〘形動ナリ・タリ〙① たいそう明るいさま。※法性寺関白御集(1145か)関河夜月明「明明夜月望方閑、皓色無レ嫌河与レ関」※源平盛衰記(14C前)四…

だいがく‐りょう ‥レウ【大学寮】

精選版 日本国語大辞典
〘名〙 令制による官人養成のための最高の教育機関。式部省の管轄に属し、明経・進士・明法の三本科と、算道・書道の二付随学科があった。その教官と…

めい‐めい【明明】

デジタル大辞泉
[形動][文][ナリ]はっきりしていて疑わしいところのないさま。「軽蔑の意を―に発表すべしというが」〈蘆花・思出の記〉[ト・タル][文][形…

あか‐あか【明明】

精選版 日本国語大辞典
〘副〙 (多く「と」を伴って用いられる) 物が非常に明るく見えるさま。たいそう明るく。※讚岐典侍(1108頃)上「御枕がみに大殿油ちかく参らせてあか…

明明 míngmíng

中日辞典 第3版
[副]明らかに.まぎれもなく;はっきり.たしかに.1“明明”を含む文の前後には反語や逆接の表現がくることが多い.哪里…

【明明】めいめい

普及版 字通
きわめて明らかなさま。〔詩、小雅、小明〕たる上天 下土を照臨す字通「明」の項目を見る。

徐浩 じょこう Xu Hao; Hsü Hao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]長安3(703)[没]建中3(782)中国,唐の官僚。越州 (浙江省紹興) の人。字は季海。諡は定始。若くして明経科に合格し,著名な文人官僚の張説 (ちょ…

あかあか 明明

小学館 和伊中辞典 2版
◇明々と 明々と あかあかと luminosamente, splendentemente ◇明々とした 明々とした あかあかとした luminoso, splendente, illuminato, brillan…

あか‐あか【明明】

デジタル大辞泉
[副]非常に明るいさま。「明明とネオンがともる」[類語]明るい・うらうら・燦燦さんさん・燦然さんぜん・皓皓こうこう・煌煌こうこう・耿耿こうこ…

明明 あかあか

日中辞典 第3版
明晃晃mínghuǎnghuǎng,亮堂堂liàngtángtáng.~明明と電灯が輝いている|电灯明晃晃地亮着.夜の…

きゅう‐けい キウ‥【九経】

精選版 日本国語大辞典
[1] 古代中国の経書九種の総称。「漢書‐芸文志」では易経、書経、詩経、礼、楽経、春秋、論語、孝経、小学をいうが、その他諸説があり、通常は唐の科…

科 (シナ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。シナノキ科の落葉高木,園芸植物,薬用植物。シナノキの別称

科挙 かきょ

旺文社世界史事典 三訂版
中国で隋代から清末期まで行われた高級官吏任用制度中国では官吏任用を選挙といったが,高官は貴族に独占された。その弊害を打破して君主権の強化を…

しな【科】

精選版 日本国語大辞典
〘名〙 「しなのき(科木)」の異名。※神楽歌(9C後)明星「〈本〉木綿(ゆふ)作る 志名乃波良(シなのはら)に や 朝尋ね 朝尋ね 朝尋ねや」[補注]挙…

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android