明経道
みょうぎょうどう
大学寮の一学科であるが、一般科ないし予科的性格をもつ。中国の経学(けいがく)を修めるもので、職員令(しきいんりょう)に規定された400人の学生すべてがここに所属する。令制教官は3名、のち5名に増員された。『周易(しゅうえき)』『尚書』『周礼(しゅらい)』『儀礼』『礼記』『毛詩』『春秋左氏伝』『孝経(こうきょう)』『論語』などを学び、律令官人に必要な儒教思想を身につけることを求められた。学生はまず音博士(おんはかせ)について教科書の音読を学び、ついで博士、助教について講読を受けた。旬ごとに1日の休仮(暇)(きゅうか)を与えられたが、休仮の前日に博士の考試を受けねばならず、また1年の終わりには大学頭、助の試を受け、大義八条を問い、二経以上に通ずるものは官吏に推薦された。明経道を専攻的に学んだ著名人に空海、藤原三守(みもり)、忠貞王などがおり、空海の伝には、大学に経遊し、直講味酒浄成(うまききよなり)について『毛詩』『左伝』『尚書』を読み、岡田博士に『左氏春秋』を問うた、とある。9世紀段階までの明経道教官にはさまざまな卑姓出身者が知られるが、10世紀末になると中原、清原両氏が明経道博士家として固定してくる。
また学生は教官の経書講説を終えると式部省頭、助の試である明経試を受けることが令の規定であるが、10世紀初めに至ると、明経得業生(とくごうしょう)となったものが明経試を受けるのが原則となった。
[森田 悌]
『桃裕行著『上代学制の研究』(1947・目黒書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
明経道【みょうぎょうどう】
律令制下の大学寮における四道の一つ。《論語》《孝経(こうきょう)》などを中心に経学(けいがく)を修める学科。初めは経学のみが本科であったが,奈良中期に文章(もんじょう),明法(みょうぼう)の二道が分離独立し,平安時代に入って経学も明経道の名で呼ばれるようになり,算道を加えて四道と称された。やがて文章道の隆盛に伴い衰微,清原・中原の2氏が明経博士を世襲した。→文章道/明法道
→関連項目紀伝道|大学寮
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
みょうぎょう‐どう ミャウギャウダウ【明経道】
〘名〙
① 明経
(みょうぎょう)④のこと。この
課程を「道」とする
呼称は、平安中期、延喜(
九〇一‐九二三)ごろ以降である。
※日本紀略‐康保元年(964)二月二五日「尚復学生、仰二紀伝・明経道一可レ令二差進一之由、仰二大学寮一」
② ①の教官層。特に、その博士たちをさすことが多い。
※玉葉‐寿永二年(1183)一一月一四日「於二明経道一、不レ恥二上古之名士一也」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
明経道
みょうぎょうどう
律令制下の大学の一学科
儒教の経書専攻で,科目は『周易』『尚書』『周礼 (しゆらい) 』『儀礼』『礼記』『毛詩』『春秋左氏伝』および『孝経』『論語』。令制では学生の必修科目であったが,平安中期には,明経道から分かれた紀伝道が発達したため,しだいに衰えた。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
明経道
みょうぎょうどう
律令制の大学寮における4学科の一つ。中国の経学を修める課程。教官として博士,助教,直講があり,『周易』『尚書』『三礼』『毛詩』『春秋左氏伝』『孝経』『論語』を教えた。平安時代,大学寮の衰微とともに衰え,清原,中原両家の家学となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
みょうぎょうどう【明経道】
律令の学制において,中国の経学を修める課程。本来,令制ではこの経学のほかには主要な課程はなく,学生400人はすべてこの課程をふむ定めで,教官としては博士(はかせ)1人,助教2人があり,教科書は《周易》《尚書》《三礼》《毛詩》《左伝》《孝経》《論語》などである。学生は修業後は国家試験の成績に応じて官吏に登用される規定であったが,このコースはきわめて困難なものであった。奈良時代中期ころから,教官として直講(ちよくこう)2人が増置されたが,しだいに紀伝道(きでんどう)が分離独立してくると,明経道の名称が経学課程に付けられるようになり,博士も明経博士(〈大学博士〉とも〈大博士〉ともいう)と称することになった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報