九経(読み)キュウケイ

デジタル大辞泉 「九経」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐けい〔キウ‐〕【九経】

中国の9種の経書。「詩経しきょう」「書経」「易経」「儀礼ぎらい」「礼記らいき」「周礼しゅらい」「春秋左氏伝」「春秋公羊伝くようでん」「春秋穀梁伝こくりょうでん」。一説に、「易経」「詩経」「書経」「礼記」「春秋」「孝経」「論語」「孟子」「周礼」をいう。きゅうきょう。
昔、中国で、天下を治める九つの道。身を修め、賢を尊び、親に親しみ、大臣を敬い、群臣と交わり、庶民を子とし、百工を招来し、遠人を柔らげ、諸侯をなつけること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「九経」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐けいキウ‥【九経】

  1. [ 1 ] 古代中国の経書九種の総称。「漢書‐芸文志」では易経、書経、詩経、礼、楽経、春秋、論語、孝経、小学をいうが、その他諸説があり、通常は唐の科挙の明経科に示す、易、書、詩に三礼(周礼、儀礼、礼記)、春秋三伝(左伝、公羊伝、穀梁伝)を加えたものをいう。きゅうきょう。〔台記‐康治二年(1143)一二月七日〕
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 天下を治める九つの道。身を修め、賢を尊び、親に親しみ、大臣を敬い、群臣に交わり、庶民を子とし、百工を来たし、遠人を柔らげ、諸侯を手なずけること。
    1. [初出の実例]「以上の九経(キウケイ)ひとつもかけてはあしからんぞ」(出典:寸鉄録(1606))
    2. [その他の文献]〔礼記‐中庸〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の九経の言及

【十三経注疏】より

…すべて唐代のことである。〈伝〉はもともと経を解釈した釈義書のことであるが,春秋経と不可分の関係をもつがゆえに,経の一部として価値づけられ,また《周礼》《儀礼》を含むことによって,総体としての〈礼〉が意味づけられ,ここに解釈を通して五経の実体化がなされ,数量化されると九経という。 宋代になると,本来の経書であるか否かは問われず,経書にかかわる度合が多角的に勘案されて,経の概念が拡大され,一家の言を集めた《論語》《孝経》,諸子の一部であった《孟子》,経書を解釈するための字書である《爾雅》までが経書として価値づけられ,勅命による正義が作られるにいたった。…

※「九経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android