丸・麻呂(読み)まる

精選版 日本国語大辞典 「丸・麻呂」の意味・読み・例文・類語

まる【丸・麻呂】

[1] 〘語素〙 (「まろ(麻呂)」の変化したもの。室町時代ごろから見られる) 種々の名称の語末の構成要素として用いる。
人名、特に、幼名に用いる。「蝉丸」「牛若丸」など。
※日本書紀桃源抄(15C後)「なにまるなんどと云はをさな名ぞ」
身分の卑しい者、下層の者に用いる。「夫丸」「仕丁丸」など。
大乗院寺社雑事記‐文明一九年(1487)五月二六日「仕丁丸は拝殿前に候了」
③ 刀・楽器、その他の器物の名に用いる。
平治(1220頃か)中「此太刀を抜丸といふゆゑは」
④ 船の名に用いる。
※義経記(室町中か)四「西国に聞えたるつき丸といふ大船に」
[2] 〘接尾〙 種々な物の名や人名などに付けて、親愛の意を表わす。
俊頼髄脳(1115頃)「もずまる、その程はよにはあれども」
[3] 〘代名〙 自称。室町中期ごろから、天皇または、これに準ずる人が用いた。→麻呂(まろ)(三)。
御伽草子熊野本地(室町末)「まるが千人の后のましませども」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android