せみまる【蝉丸】
[1]
[二]
謡曲。四番目物。各流。作者不詳。古名「逆髪
(さかがみ)」。延喜帝の第四皇子蝉丸の宮は幼少から盲目だったので、帝は清貫
(きよつら)に命じて
逢坂山に捨てさせる。蝉丸は頭を剃り、琵琶をだいて泣き沈む。一方、髪がさか立つ病気を持つ姉の逆髪の宮は、
狂乱の体でさまよい歩いて逢坂山に至り、蝉丸の琵琶の音にひかれて弟と再会する。二人は
互いの身の不幸を嘆き、やがて名残りを惜しみながら別れる。
[三]
浄瑠璃。時代物。五段。
近松門左衛門作。元祿一四年(
一七〇一)
大坂竹本座での上演は、
竹本義太夫が筑後掾
(ちくごのじょう)を受領した
祝儀として再演されたもので、
初演は元祿六年二月以前と推定。謡曲「蝉丸」に
題材をとる。琵琶の
名手蝉丸の宮は直姫を恋し、北の方の
怨念で盲目となり、逢坂山へ捨てられるが、姉宮逆髪の
祈祷で開眼する。
※続
教訓鈔(14C前か)「蝉丸 或記云く、保延四年十一月廿四日夜半許、土御門内裏炎上のとき
焼失」
[2] 〘名〙
① ((一)(一)が琵琶に秀でていたところから)
琵琶法師をいう。
※雑俳・柳多留‐二四(1791)「蝉丸に似た人をよぶ大法事」
② 蝉のこと。
※
御伽草子・
貴船の
本地(室町時代物語大成所収)(室町末)「晴天の蝉丸は声ども惜しまずぞ叫びける」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「蝉丸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
蝉丸【せみまる】
能の曲目。四番目物。狂乱物。五流現行。琵琶の名手ながら盲目のため山に捨てられた皇子蝉丸と,姉宮逆髪(さかがみ)の邂逅(かいこう)を描く。弟の仏教的諦観(ていかん)と,狂乱の放浪者である姉の即興的な性格が描かれ,姉の描写にむしろ甘美な詩情がある。世阿弥の作とされる。これを翻案した浄瑠璃に近松門左衛門の《蝉丸》があり,その詞章の一部を流用した河東節《蝉丸笠の段》(半太夫節からの継承曲)もある。
→関連項目狂乱物
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
蝉丸
せみまる
能の曲名。四番目物 (→雑物 ) 。世阿弥作とする説もある。延喜帝の第4子蝉丸 (ツレ) は,生れながらの盲目ゆえに,勅諚によって清貫に伴われ,逢坂山で髪をおろす (物着) 。蝉丸は前世の業障を現世で果させんとの父帝の慈悲と,琵琶を胸にひとりわら屋に残る。そこへ蝉丸の姉宮逆髪 (シテ) が,髪の逆立つ異形の体で現れ,狂乱して (カケリ) ,わら屋の内の琵琶の音に耳を留め,蝉丸と会う。2人はわが身の不遇を嘆くが (クセ) ,また逆髪はいずこともなく去っていく。本曲を素材として浄瑠璃に移したのが,近松門左衛門作『蝉丸』で,元禄 14 (1701) 年大坂竹本座で初演された。
蝉丸
せみまる
平安時代前期の歌人。宇多天皇の皇子敦実親王の雑色 (ぞうしき) とも,醍醐天皇の第4皇子ともいい,逢坂の関あたりに住んだ。盲僧。『後撰集』以下に4首入集。『今昔物語集』巻二十四,『平家物語』巻十一にみえ,能および近松門左衛門の浄瑠璃に『蝉丸』がある。琵琶の名手で,逢坂関明神に祀られている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
蝉丸 せみまる
?-? 平安時代中期の歌人。
「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関」(「小倉百人一首」)で知られる伝説的人物。宇多天皇の皇子につかえた雑色(ぞうしき)とも,醍醐(だいご)天皇の第4皇子ともいう。「今昔物語集」では琵琶(びわ)の名手とされる。謡曲に「蝉丸」がある。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
蝉丸
(通称)
せみまる
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 蝉丸女模様
- 初演
- 享保10.11(江戸・市村座)
蝉丸
せみまる
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 初演
- 元禄11.11(大坂・岩井半四郎座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報