麻呂・麿・丸(読み)まろ

精選版 日本国語大辞典 「麻呂・麿・丸」の意味・読み・例文・類語

まろ【麻呂・麿・丸】

[1] 〘語素〙 種々の名称の語末の構成要素として用いる。
① 男子の人名を構成するのに用いる。名詞や形容詞語幹その他の語に付いて、人名を作る。古くは単独で用いられる場合も多い。「麿」の字は、「麻呂」を合わせて作られたものという。「人麻呂」「虫麻呂」など。
正倉院文書‐大宝二年(702)御野国味蜂間郡春部里戸籍「下々戸主稲麻呂〈年九正丁〉嫡子安麻呂〈年廿三兵士〉」
② 動物または楽器など器物の名に用いる。
※枕(10C終)九「この翁まろうちてうじて、犬島へつかはせ」
[2] 〘接尾〙 人の呼称や動物の名などに付けて親愛の意を表わす。「うままろ」「さるまろ」など。
※風俗歌拾遺(体源鈔所収)(1512)うばらこぎ「猿奏づいなごまろは拍子打つ」
[3] 〘代名〙 自称。主として平安時代以降に用いられた。まろら。→まる(丸・麻呂)(三)。
古事記(712)中・歌謡白檮(かし)の生(ふ)横臼(よくす)を作り 横臼に 醸(か)みし大御酒(おほみき) うまらに 聞こしもち食(を)せ 麻呂(マロ)が親(ち)
[語誌](三)は、上代の確実な例は少ないが、中古の文献では、老幼男女、貴賤にかかわらず、広く見られる。ただし、「源氏」では、発話者は年少の男子に偏り、成人男性の場合は愛情をよせる女性に対して使われることが多いなど、親密な人間関係を基底にしていることが特徴という。しかし、「今昔」などでは主として女性が使う語となっており、さらに時代が下ると、「日葡辞書」や「ロドリゲス日本大文典」が「帝王天皇)の自称」と記しているように、天皇またはこれに準ずる人の自称代名詞として用いられている。「まる」という形の方が多くなってくるのもこの頃からである。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android