今切関(読み)いまぎれのせき

山川 日本史小辞典 改訂新版 「今切関」の解説

今切関
いまぎれのせき

江戸時代幕府設置した最も重要な関所の一つ(現,静岡県湖西(こさい)市新居(あらい)町)。東海道の今切渡船の新居宿側にあったため新居関ともいう。戦国期に今川氏が設置し,1600年(慶長5)徳川氏が改めて設置。「入鉄砲に出女」の検閲はとくにきびしかったが,入女も検閲の対象とし,関所手形を必要とした。1702年(元禄15)までは幕府が直接関所奉行を派遣して運営にあたり,以降は三河国吉田藩の所管。関所を中心に,浜名湖周辺の宿村にも関所破りを監視させた。1855年(安政2)に建て替えられた現存の関所建造物と周囲は国特別史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「今切関」の解説

今切関
いまぎれのせき

江戸時代,静岡県浜名郡新居町にあった東海道の関所
新居関 (あらいのせき) ともいう。浜名湖の南西部の要衝として,1600年徳川家康が設置。1869年に廃止された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「今切関」の意味・わかりやすい解説

今切関
いまぎれのせき

新居関」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の今切関の言及

【新居関】より

…東海道のほぼ中間に位置する遠江国(静岡県)新居宿東端の関所。今切渡(いまぎれのわたし)に併設され,今切関ともいう。最初は江戸幕府直轄で1000石から4000石余取り程度の旗本が新居関所奉行として赴任。…

※「今切関」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android