大和(島根県)(読み)だいわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大和(島根県)」の意味・わかりやすい解説

大和(島根県)
だいわ

島根県中央部、邑智郡(おおちぐん)にあった旧村名(大和村(むら))。現在は美郷町(みさとちょう)の南部を占める。旧大和村は1957年(昭和32)都賀行(つがゆき)、都賀の2村と布施(ふせ)村の一部が合併して成立。2004年(平成16)邑智町と合併して美郷町となる。旧村域は広島県に接し、中央を江の川(ごうのかわ)が北流する。川沿いを除いた大部分が600メートル前後の中国山地で占められる。国道375号が通じる。1960年ごろまでは木炭の主産地であった。シイタケマタタビが特産品であるが過疎化により農家戸数は減少している。町役場大和事務所のある都賀本郷は江戸時代は江の川舟運の河港で、砂鉄や鉄製品などの集散地として繁栄した。江の川では伝統漁法の火振漁によるアユ漁を再現、観光船が出ている。また、江の川沿いに潮(うしお)温泉がある。

[野本晃史]

『『大和村誌』上下(1981・大和村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例