御火焚・御火焼(読み)おひたき

精選版 日本国語大辞典 「御火焚・御火焼」の意味・読み・例文・類語

お‐ひたき【御火焚・御火焼】

〘名〙 (「お」は接頭語) 陰暦一一月八日に京都を中心に行なわれた神事宮中では内侍所の御神楽(おかぐら)などがあり、神社では神前新穀神饌と神酒をそなえ、神楽を奏し、庭上で清火をたく。民間では製茶、製瓦、鍛冶(かじ)風呂屋など火を用いる家が火をまつる。宮中の神事は一条天皇のころに始まるという伝承があり、最近は鍛冶屋の韛祭(ふいごまつり)おもかげをとどめている。おほたき。《季・冬》
※俳諧・類船集(1676)美「御火焼(ヲヒタキ)のそなへ物に大かたみつかんおほし」
[補注]古くは「(お)ほたき」「ほたけ」で、「(お)ひたき」の語形がみえるのは江戸時代になってから。

お‐ほたき【御火焚・御火焼】

〘名〙 (「お」は接頭語。「おほだき」とも) =おひたき(御火焚)《季・冬》
御湯殿上日記‐明応六年(1497)一一月一九日「御かうの宮の御ほたきのかちん、御とひまいる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android