恵観山荘(読み)えかんさんそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「恵観山荘」の意味・わかりやすい解説

恵観山荘
えかんさんそう

1651年(慶安4)関白を辞し翌年剃髪(ていはつ)して恵観と号した一条昭良(後陽成(ごようぜい)天皇皇子)が、西賀茂(にしかも)(京都)の山荘に営んだ茶屋。入母屋造(いりもやづくり)茅葺(かやぶ)きの田舎家(いなかや)風な外観を示し、江戸時代初期における貴族の茶屋の特質をよく表す遺構として貴重である。内部は、主室長四畳(ながよじょう)、次の間六畳、三畳、三畳、四畳半の諸室が一列に並び、両側に一間幅の縁座敷(入側)が添う。主室は一間床と炉を備える。また四畳半と縁座敷との境に設けられた長炉(ながろ)は、その上の煙道から暖気が天井裏に導かれて屋内を暖めるようくふうされている。主室襖(ふすま)の「月」、次の間襖の「の」の字の引手は京極(きょうごく)高広の娘の筆と伝えられ、また三畳の間の二階棚と脇(わき)に下地窓を配した構えは金森宗和の好みになると伝えている。

中村昌生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の恵観山荘の言及

【茶室】より

…蓑庵(さあん)(同玉林院)は大坂の富豪鴻池了瑛が造営した牌堂南明庵に付属する茶室で,江戸時代中期の町衆の好みを反映している。恵観山荘(鎌倉市,宗偏流山田家)は一条恵観が西賀茂に営んでいた茶室で,江戸時代初期の貴族好みを代表する。澱看席(よどみのせき)(京都市,西翁院)は藤村庸軒の作,総屋根裏に道安囲みを組み入れたわびた構えに,庸軒の茶境がよくあらわれている。…

※「恵観山荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android