手代木直右衛門(読み)てしろぎ・すぐえもん

朝日日本歴史人物事典 「手代木直右衛門」の解説

手代木直右衛門

没年:明治37.6.3(1904)
生年:文政9.3.9(1826.4.15)
幕末維新期の会津藩(福島県)藩士。幼名源太郎,名は勝任。元服して斎宮と称し,のち直右衛門と改める。会津藩士佐々木源八の子に生まれ,伯父手代木勝富の養子となる。文久2(1862)年,藩主松平容保が京都守護職に任命され上洛すると京都に呼び出され,機務に参画した。戊辰戦争後は高須藩(岐阜県)で禁固生活を送ったが,赦免されると左院少議生,香川・高知両県の権参事などを歴任。若くして実務につき,「社会の風潮に接触するの機会多かりしを以て,其の識見も自ら老いて,武辺一片の田舎武士に異なる所あり」との評がある。なお,坂本竜馬を暗殺したといわれる京都見廻組与頭佐々木只三郎は実弟。<参考文献>手代木良策『手代木直右衛門伝』

(家近良樹)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android