板の間(読み)イタノマ

デジタル大辞泉 「板の間」の意味・読み・例文・類語

いた‐の‐ま【板の間】

板敷きの部屋。板敷きの所。
銭湯・温泉場の脱衣場
[類語]板敷き板張りフローリング

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「板の間」の意味・わかりやすい解説

板の間 (いたのま)

床が板張りの部屋。日本の住宅は古い時代は,すべての部屋が板の間で,人が座ったり寝たりする個所にのみ,円座や畳を敷いた。平安時代寝殿造はそのような形式であり,中世以降に畳を敷きつめにする部屋が増えていった。農家では,最近まで,台所廊下のほか,居間や寝室も板の間で,その一部分にのみ,むしろ,円座,畳を敷いた。しかしこの板の間も,古い時代には,板を作るためののこぎり(大鋸(おが))が発達しなかったために高価なもので,代りに,竹を編んだ簀の子(すのこ)の床や,土間カヤ(茅)などを敷いた床が用いられ,これらは,明治時代以降も,山村や離島の農家で使われていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android