比曾寺(読み)ひそじ

日本歴史地名大系 「比曾寺」の解説

比曾寺
ひそじ

[現在地名]日高町頃垣

頃垣ころがきにあり、もと天台末寺。江戸時代には真言宗(出石封内明細帳など)、現在も高野山真言宗。但馬西国三十三ヵ所第四番札所。久持山と号し、本尊聖観音。もとの寺地は現比曾寺の北西方、大岡おおおか山南西斜面の通称比曾ヶ谷付近とみられ、山門礎石や庭園跡等が残る。弘安八年(一二八五)の但馬国太田文に「比曾寺 十一町八反」とみえ、「天台末寺」「領家聖憲法印跡」「地頭楽前藤内兵衛入道了一」の注記があり、寺田の内訳は仏神田四町九反三一〇歩、定田六町八反三〇歩である。もと領家の聖憲は進美しんめい寺の領家を兼ねる。地頭楽前了一は太多ただ庄と善雲ぜんうん寺の地頭を兼ねる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の比曾寺の言及

【大淀[町]】より

…山林地帯の玄関口にあたることから,工業は製材業などの木材木製品製造が中心である。比曾の世尊寺は聖徳太子開基とされる比曾寺跡にあたる。【松原 宏】。…

※「比曾寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android