真壁(建築)(読み)しんかべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真壁(建築)」の意味・わかりやすい解説

真壁(建築)
しんかべ

架構式構造において、軸組材の面内(めんうち)に壁を収める建て方で、大壁(おおかべ)造とは逆に柱などの部材壁面に露出する形となる。伝統的和風建築はほとんどこの真壁造により、通常は小舞(こまい)下地土壁で壁をつくるが、板その他の乾式材を用いることもある。真壁造では柱などの軸組材が化粧となるので、それらには美材が選ばれ、継手(つぎて)、仕口の加工さえも単に強度をもたせるだけではなく芸術的な扱いを必要とし、そのために日本の大工技術を世界の最高水準まで引き上げることになった。また軸組が外気にさらされるので、大壁造ほどには湿潤の害を受けることは少ない。しかし、美観を重視するあまりか鉄物(かなもの)(釘(くぎ)、ボルトなど)による軸組の補強を極力避けようとし、筋違いなどの組込みも困難であるので、建物全体の強度としては大壁造に劣ると考えられる。真壁造のいま一つの見どころは、ちり幅(柱面から壁面までの沈み幅)を各壁の四周に関し一定とすることで、これまた日本では左官工事などで細心の注意を払って施工される。ヨーロッパでいうハーフティンバーhalftimberも一種の真壁造であるが、建築全体の構成にはみるべきものがあっても軸組材は一般に粗放であり、ましてちりにまで考慮の払われることはない。

[山田幸一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android