大壁(読み)オオカベ

デジタル大辞泉 「大壁」の意味・読み・例文・類語

おお‐かべ〔おほ‐〕【大壁】

木造建築で、柱の両面板張りまたは壁塗りにして、柱が外部に現れないようにした壁。→真壁しんかべ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大壁」の意味・読み・例文・類語

おお‐かべ おほ‥【大壁】

〘名〙 木造建築で、柱を塗りこんで表面にあらわれないようにした壁。土蔵の壁のほかは、一般に洋風建築などに用いられる。⇔真壁(しんかべ)。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大壁」の意味・わかりやすい解説

大壁
おおかべ

架構(かこう)式構造において、土台、柱、間柱(まばしら)(柱の間に用いて木摺(きずり)などを受ける半柱)、胴差(どうざ)しなどの軸組が外部に露出しないように、その表面を仕上げ材で覆う形でつくられる壁のことで、真壁(しんかべ)に対する用語である。大壁を用いて建てる構造形式を大壁造といい、日本では土蔵や塗籠(ぬりごめ)式城郭(姫路城がその典型)がこの形であるが、一般の和風住宅などではあまり用いられない。しかし洋風建築では大壁が普通である。大壁造では壁で軸組材が隠されるので、これに美麗な材料(化粧材)を用いる必要がない。また両面を大壁とした場合、その中間の空洞部に筋(すじ)かい、その他の補強材を組み込むことができ、かつ遮音材、断熱材などを充填(じゅうてん)することも可能である。反面、軸組材が外気に触れることがないので、日本のような多湿風土では、軸組、とくに柱脚部で腐食シロアリの害を促進するおそれがある。土蔵などでは外面を大壁、内面を真壁とし、多少ともその被害を避けるくふうがなされている。

[山田幸一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大壁」の意味・わかりやすい解説

大壁 (おおかべ)

壁の仕上面を柱の外側として,柱を表面に見せないように造った壁。真壁(しんかべ)に対する語である。洋風の木造建物に多く,土蔵の壁もこれに属する。通常は柱と柱との間に柱の二つ割または三つ割程度の断面を有する間柱(まばしら)を立て,ラスボードや木摺(きずり)などの下地を施したうえで塗仕上げをするが,合板やボード類を直接張る仕上げ,さらに布や紙類を張る仕上げなど,さまざまである。筋かいが入れやすく,表面材で連続的に包むことが可能なため,性能上,一体の壁とすることが容易で,柱と柱にはさまれた中空部分は,電気の配線や給排水の配管,あるいは断熱・吸音材を充てんする際のスペースとして使えるなどのメリットがある。反面,壁内換気がむずかしく,内部結露などにより耐久性上問題の生ずることがある。なお,大壁による建物を大壁造ということがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大壁」の意味・わかりやすい解説

大壁【おおかべ】

柱が外に現れないように仕上げた壁。真壁(しんかべ)に対する語。洋風の木造建築はほとんど大壁であるが,日本では塗籠(ぬりごめ)の城郭建築や土蔵などが好例。一般に柱と柱の間に二つ割りまたは三つ割りの間柱をたて,表面に漆喰(しっくい),モルタル,板張りなどの仕上げを行う。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大壁」の意味・わかりやすい解説

大壁
おおかべ

建築の壁のつくり方の一つで,柱とか間柱のような構造材を壁が包んでしまうつくり方。したがって内外の壁面には柱が見えない。柱を構造材としてのみ使うため,材料の合理的な使い方ができ,プレハブ住宅の多くはこの構法を採用している。なお意匠上柱を見せたい場合は,化粧柱または付柱を壁の上に取付ける。江戸時代の塗屋造は外は柱が見えず塗込めになっており,内側は真壁 (しんかべ) で柱が見えているが,この様式を大壁造という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

リフォーム用語集 「大壁」の解説

大壁

壁面が構造材(柱や梁など)の外側で納まるため、構造材が壁内部に隠れて表面に現れない工法。一般に壁厚が大きくとれるため、壁内部に筋かい(すじかい)・補強金物・設備配管・断熱材・遮音材などを挿入しやすい。反面、壁内部に浸入した湿気などを外部に放出する工夫が必要となる。→真壁(しんかべ)

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「大壁」の解説

おおかべ【大壁】

木造建築で、柱をおおって外部に見せないように仕上げた壁。⇔真壁(しんかべ)

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大壁の言及

【壁】より

…小舞は中世以前では木材を挽(ひ)き割った際の残材を用いた木小舞であったが,近世には割竹を用いた竹小舞となった。近世の大壁式塗籠(ぬりごめ)の場合は木部に縄を巻きつけたり,小割板を打ちつけたりする。明治以降には洋風の木ずり下地も用いられるようになった。…

【社寺建築構造】より

…そのため,壁をまったくもたない建築も可能であり,また一般に窓や出入口は煉瓦造,石造に比べてはるかに大きい。壁は薄く,柱や貫を外に出す真壁(しんかべ)であるから,柱を壁が包む大壁(おおかべ)と違って,構造の主体である柱,梁,貫はすべて外に表れ,建築意匠として重要な役割を果たす。またそれらの材料の良否が,ただちに建築意匠に関連してくる。…

【民家】より

…屋根葺き材の種別では,茅葺き(かやぶき)(藁葺き),杉皮葺き・板葺き(ともに石置屋根),桟瓦(さんがわら)葺き,本瓦葺きがある。外壁の種別では柱を外に見せた真壁(しんかべ)式と,の中に柱を塗り籠めた大壁式に大別される。真壁式は東日本,大壁式は西日本の民家に多い。…

※「大壁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android