出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
架構式構造 (かこうしきこうぞう)
frame structure
楣(まぐさ)式構造ともいう。主体構造を柱,梁(はり)によって構成する構造で,壁構造に対するもの。構造材料は一般には木材,鉄骨,鉄筋コンクリートなどであるが,歴史的にはパルテノンの神殿など石造の架構式構造もある。柱と梁の接合のしかたによってラーメン構造とトラス構造に分かれる。間取り(平面計画)の上では,架構式構造は壁構造に比べて壁による制約が少ないため,間取りの自由度が大きいこと,グリッドプランニングのできることなどに特徴がある。日本の木造はその代表例である。
執筆者:上杉 啓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の架構式構造の言及
【建築構造】より
…[鉄筋コンクリート造建築][鉄骨造建築][鉄骨鉄筋コンクリート造建築]
【建築構造の種類と特徴】
[構成形式による分類]
建物の骨組みを構成する方法によって分類すると,架構式,組積式,一体式の3種がある。(1)架構式構造 線状の細長い部材を組み合わせて,柱,はり,筋かいなどとして骨組みを形成する方法で,一般的な木構造,鉄骨構造などがこれに属する。架構式構造の用途はきわめて広く,小規模の住宅から大規模の高層建築,体育館などの大スパン構造のものまであらゆる建築に用いられる。…
※「架構式構造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 