榊料(読み)さかきりょう

献辞辞典 「榊料」の解説

(御)榊料

榊に代えてという意味合いがあります。神道において、通 夜祭・葬場祭(葬儀告別式)又は霊祭(法要)の際に、葬祭の祭祀祈祷のお祓いを頂いた神社や神 官に対して贈る謝礼、及び祝い儀式厄払いなどで神社に詣でた際や、地鎮祭・棟上げの儀式 などで、祭祀祈祷のお祓いを頂いた神社や神官に対して贈る謝礼の表書きの献辞(上書き)に用 いられます。また、通夜祭・葬場祭(葬儀告別式)又は霊祭(法要)の際の、喪家に対して贈る弔い金の表書き の献辞(上書き)にも用いることが出来ます。「榊」とは、神事に用いる椿科の常緑樹で、枝葉神前に供えたり、玉串としても用いる神木のこ とを言います。

出典 (株)ササガワ献辞辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む