後宮からの誘拐(読み)コウキュウカラノユウカイ

デジタル大辞泉 「後宮からの誘拐」の意味・読み・例文・類語

こうきゅうからのゆうかい〔コウキユウからのイウカイ〕【後宮からの誘拐】

原題、〈ドイツDie Entführung aus dem Serailモーツァルトドイツ語によるオペラ。全3幕。1782年にウィーン初演。16世紀のトルコ舞台に、主人公であるスペイン貴族のベルモンテが、トルコの太守セリムの後宮ハレム)から恋人コンスタンツェを救出しようとする物語。後宮からの逃走

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「後宮からの誘拐」の解説

後宮からの誘拐

オーストリアの作曲家W・A・モーツァルトのドイツ語による全3幕のオペラ(1782)。原題《Die Entführung aus dem Serail》。『後宮からの逃走』とも呼ばれる。16世紀のトルコを舞台に、スペインの貴族ベルモンテがトルコの太守セリムの後宮(ハレム)から恋人コンスタンツェを救い出すという物語。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の後宮からの誘拐の言及

【オペラ】より

… 劇場は,ドラマティックな効果のためのオーケストレーションの創意と実験の場であり,その効果はしばしば後に続く時代のシンフォニックなオーケストラの書法に吸収されていった。モーツァルトが《後宮からの誘拐》で用いたトルコ風の打楽器の用法(トライアングル,シンバル,大太鼓)は,ベートーベンによって2管編成のオーケストラに付加して用いられ,《第九交響曲》の終楽章ではすでに〈トルコ風の軍楽〉という意味をはなれて高潮した音楽的表現の山を築いている。その後ブラームスの交響曲にいたるまで,同様の打楽器の組合せは,ロマン派オーケストラの常備の編成となった。…

【オリエンタリズム】より


[オリエントへの好奇なまなざし]
 ヨーロッパ人のオリエント(中近東,北アフリカ,ときにアジア全域をも含む)の風俗や事物に対する趣味と好奇心をいう。その萌芽的現象としては16世紀のベネチアのような,東方世界との接触の機会の多い場所で例がみられるが,おもに18世紀にはじまり19世紀の前半に全盛期を迎える。このことは,この現象が,文明の接触というよりむしろヨーロッパ文明自身が内包する問題――キリスト教への不信や物質文明による人間疎外など――に起因していると言えよう。…

【ジングシュピール】より

…その後ジングシュピールはライプチヒからその他の都市にも広まり,ベルリンではJ.ベンダ,ウィーンではK.ディッタースドルフ,I.ウムラウフ,J.シェンク,モーツァルトなどが作品を書いた。このうちモーツァルトは《後宮からの誘拐》(1782)によってジングシュピールを芸術的に完成させ,その頂点を築いた。しかしこれは従来の単純な音楽劇としてのジングシュピールの域を越えて高度なものになっている。…

【ドイツ音楽】より

…母音の多いイタリア語で歌われるカンタービレなアリアを中心とするイタリア・オペラは,シュッツからバッハに至るプロテスタント教会音楽のなかで,ドイツ的なカンタータや受難曲に置き換えられ,叙唱的な語りと,コラール合唱のなかで真にドイツ語にふさわしい音楽へと作り変えられた。さらにモーツァルトやウェーバーは,ドイツ語の地の独白や対話を織り込んだジングシュピール《後宮からの誘拐》や,ドイツ・ロマン主義オペラ《魔弾の射手》を創造した。カンタービレな歌にのらないドイツ語の特性を生かそうとする方向は,ゴータの宮廷で活躍したチェコ人ベンダGeorg Benda(1722‐95)のメロドラマや,またシェーンベルクのシュプレヒシュティンメにも見られる。…

※「後宮からの誘拐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android