後宮からの逃走(読み)コウキュウカラノトウソウ(その他表記)Die Entführung aus dem Serail

日本大百科全書(ニッポニカ) 「後宮からの逃走」の意味・わかりやすい解説

後宮からの逃走
こうきゅうからのとうそう
Die Entführung aus dem Serail

モーツァルト作曲のオペラ(K384)。全3幕。1782年ウィーン初演。ブレッツナーの台本をシュテファーニが改作した。16世紀のトルコを舞台に、スペインの貴族ベルモンテが太守セリムに捕らわれている恋人コンスタンツェを後宮から救い出す物語で、異国情緒拷問の恐怖などを前面に押し出す一方、逃走に失敗した2人を太守が許す結末では、普遍的な人間性に対する信頼も強調しているところが特徴である。音楽は、基本的に当時のジングシュピール(歌芝居)のスタイルを踏襲しているが、アリアの強い表出力や人物の徹底した性格描写には、すでに19世紀ドイツ・オペラの萌芽(ほうが)をみることができよう。わが国では1956年(昭和31)に初演された。

[三宅幸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む