アイスランド・ポッピー(読み)あいすらんどぽっぴー(その他表記)Iceland poppy

翻訳|Iceland poppy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アイスランド・ポッピー」の意味・わかりやすい解説

アイスランド・ポッピー
あいすらんどぽっぴー
Iceland poppy
[学] Papaver nudicaule L.

ケシ科(APG分類:ケシ科)の多年草。日本では秋播(ま)き一年草として扱われる。原種宿根草なので宿根ヒナゲシともいう。アイスランドポピーともいう。シベリアからアジア大陸北部にかけての冷涼地に自生し、日本へは1915年ころ(大正初期)に渡来した。和名シベリアヒナゲシ。草丈50~60センチメートルで、葉はやや鋸歯(きょし)をもった長楕円(ちょうだえん)状卵形の淡緑色で美しい。4~5月(暖地では1~3月)に花径6~8センチメートルの黄、橙(だいだい)、紅、白色の花を次々に開く。暖地の冬季の切り花として重要視されるが、一般家庭の花壇鉢植えにも適する。ケシ類は直根性で移植を嫌うため、幼苗時に移植するか直播(じかま)きする。

[横山二郎 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android