アイタケ
あいたけ / 藍茸
[学] Russula virescens Fr.
担子菌類、マツタケ目ベニタケ科の食用キノコ。傘は径10センチメートル内外、形は端正で弾力がなく、もろい。表面はくすんだ緑色で、細かくひび割れする。ひだも茎も白色で、肉は辛味がない。夏から秋にかけて雑木林の地上に生える。世界的に分布し、広く食用にされる。アオハツという地方名もある。「ハツ」はベニタケ科のキノコに広く使われる名である。また、アイタケの名でハツタケをさす地方(鳥取県など)もある。
[今関六也]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アイタケ(藍茸)
アイタケ
Russula virescens
担子菌類マツタケ目ベニタケ科のキノコ。一名アオハツ。夏秋の頃,広葉樹林の地上に生える。傘の直径,柄の長さともに約 10cmになる。傘の表面は緑色,周囲はまだら模様を呈する。柄は白色,開ききった傘の中央はややへこみ,傘の縁は細かな鋸歯状。胞子紋は白色。胞子は亜球形,表面に網目がみられる。本州,北海道に産し,北アメリカ,ヨーロッパにも分布する。食用。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアイタケの言及
【ベニタケ(紅茸)】より
…色は赤,紅のほか白,黄,茶,緑,紫,黒などさまざまで,林内の地面を飾る。緑色のアイタケR.virescens (Zanted.) Fr.,淡紫~淡緑色のカワリハツR.cyanoyantha (Secr.) Fr.その他美味な食用キノコが少なくない。ドクベニタケは,味がきわめて辛いのと色が赤いので毒と考えられるが,恐ろしい毒キノコではない。…
※「アイタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 