アイヌ舞踊(読み)アイヌぶよう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アイヌ舞踊」の意味・わかりやすい解説

アイヌ舞踊
アイヌぶよう

アイヌ舞踊熊祭そのほかの祭りの祝宴や,村に異変が起こったときなどに行なわれる。酒宴の席の踊りで,一座長老が頂き手をして一歩一歩踏みしめながら数歩進み,同様にして戻るのを繰り返すタプカラ(力踏み踊り)や,祭りの余興に歌に合わせて立って円陣をなして踊るリムセ輪舞)など 12種類が伝承されている。タプカラでは所作に合わせサケハウ(サケ声)という歌声祈願や祝意をこめた歌詞を歌う。また,リムセには円座して囃しながら 1~2人がキツネツルバッタなど動物の動作を模倣する踊りも含まれる。1984年アイヌ古式舞踊として国の重要無形民俗文化財に指定。2009年世界無形遺産に登録された。(→アイヌ音楽

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む