( 1 )「あえ(あへ)」は下二段動詞「あう(あふ)→あえる(合・和・韲)」の連用形、「しらう(しらふ)」は「たがいに物事をし合う」の意で、たがいの調和をはかることを原義とする。
( 2 )中古の仮名作品では「あへしらふ」の形が優勢であるが、鎌倉期以後の作品では「あひしらふ」の形に変化する。なお「醍醐寺本遊仙窟康永三年点」には「会 アヘシラヘ(〈別訓〉シラヒ)」とあり、下二段と思える例もあるが、語尾の「ひ」が「へ」に変化したものであろう。
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新