デジタル大辞泉
「あいしらう」の意味・読み・例文・類語
あい‐しら・う〔あひしらふ〕
[動ハ四]《「あえしらう」の音変化で、「あしらう」のもとの形》
1 応対する。
「おほかたは、まことしく―・ひて」〈徒然・七三〉
2 適当に取り扱う。
「あのやうなものを悪う―・へば、後にあたをする物ぢゃ」〈虎明狂・察化〉
3 程よく取り合わせる。
「けいせいにざっと柳を―・ひ」〈柳多留・一〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あい‐しら・うあひしらふ
- ( 「あえしらう」の変化した語で「あしらう」の原形か )
- [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙
- ① 程よく応じて調和する。
- [初出の実例]「いかに案ずる共、なき所前句にあひしらひて、そとやるを第一の耳と申すなり」(出典:古今連談集(1444‐48頃)上)
- ② 相手になる。相手をする。
- (イ) 応対する。応答する。
- [初出の実例]「いと深からずとも、なだらかなるほどにあひしらはむ人もがな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
- 「文をとりいるる事もなく、まして使にあひしらふ迄もなかりけり」(出典:高野本平家(13C前)一)
- (ロ) 応戦する。
- [初出の実例]「頼盛も甲を打ちかたぶけ打ちかたぶけ、あひしらはれければ」(出典:平治物語(1220頃か)中)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙
- ① 取り扱う。程よく処理する。適当にもてなす。
- [初出の実例]「三公になったとて。身を高ぶって人をあいしらう事はないぞ。布衣のをかしげなる者をも、へりくだってあいしらうぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)九)
- ② 取り合わせる。添える。
- [初出の実例]「けいせいにざっと柳をあいしらい」(出典:雑俳・柳多留‐一〇(1775))
- ③ 連俳の方式で、「月の雪」「霜の花」のように、実際の月や花でないものを、詞の用い方によって、そのように扱う。
あいしらうの補助注記
下二段と思える用例もあるが、これらは、連用形の語尾の「ひ」が「へ」に変化したものであろう。「女は憂きにこり給ひて、昔のやうにもあひしらへ聞え給はず」〔源氏‐澪標〕など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 