アオカモジグサ(読み)あおかもじぐさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオカモジグサ」の意味・わかりやすい解説

アオカモジグサ
あおかもじぐさ / 青髢草
[学] Elymus racemifer (Steud.) Tzvelev
Agropyron ciliare Fr. var. minus Ohwi

イネ科(APG分類:イネ科)の株立ちの多年草。稈(かん)は高さ1メートルにも達する。花は5~7月に開き、頂端にやや下垂する長さ10~20センチメートルの花穂をもつ。護穎(ごえい)にはざらつく短毛が生え、頂端に1ないしは2歯牙(しが)があり、反り返った芒(のぎ)を出す。北海道から九州にかけての平地原野にみられ、朝鮮、中国にも分布する。変種のタチカモジは花穂が垂れ下がらず、山地に生え、護穎は無毛である。

[許 建 昌 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアオカモジグサの言及

【カモジグサ】より

…中国では若芽や果実を食用にしたことがある。女の子がこの草の葉で女の雛人形(ひなにんぎよう)を作ることから髢草(かもじぐさ)の名がついたが,似た種類にアオカモジグサA.ciliare Franch.がある。ヤマカモジグサBrachypodium sylvaticum Beauv.は北海道から九州の山林に生え,カモジグサに外形は似るが,小穂に短い柄があるから別属に入り,全体に短い毛がある。…

※「アオカモジグサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む