アオチドリ(読み)あおちどり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオチドリ」の意味・わかりやすい解説

アオチドリ
あおちどり / 青千鳥
[学] Dactylorhiza viridis (L.) R.M.Bateman, A.M.Pridgeton & M.W.chase
Coeloglossum viride Hartm. var. bracteatum Richter

ラン科(APG分類:ラン科)の多年草。別名ネムロチドリ。塊根は肥厚し、先端が2ないし3裂する。花茎は高さ15~30センチメートル、下部に数葉を互生する。5~6月に頂生の花序に十数個の花をつける。花は緑色を帯びた赤褐色、径1センチメートルぐらい。唇弁は下垂し、倒披針(とうひしん)形、先端が3裂し、側裂片が長く伸びる。卵形の長さ3ミリメートルほどの短い距(きょ)がある。冷温帯より亜寒帯の林下または林縁に生える。基本種はシベリア、ヨーロッパ、北アメリカに広く分布する。和名は花色に由来する。

井上 健 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android