普及版 字通 の解説

15画
(異体字)
19画
[字訓] からす・はしぶとがらす
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(が)。
は亞(亜)(あ)を声符とする異体の字。
の語頭子音ng-の脱落したもの。字はまた
(雅)に作り、〔説文〕四上に「楚烏なり。一名
(よ)、一名
居(ひきよ)、秦之れを
と謂ふ」とみえる。
は唐宋以後の文献にみえる。金文にみえる烏は死烏の形、於はその羽を縄にかけわたした形。みな作物の害を避け、烏をおどすのに用いた。[訓義]
1. からす、はしぶとがらす。
2. 字はまた烏・於に作る。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
白頭烏、毛受(もず)、
、不久呂不(ふくろふ)〔名義抄〕
カラス 〔字鏡集〕
同じ、アトリ・カラス・トモナイトリ[語系]
・
ea ngea、烏a、於iaはみな「からす」をいう語。烏は感動詞の烏呼に用い、その字は羽を垂れた死烏の形。於の金文形は
、烏の羽を縄にかけわたした形。烏をおそれさせるためで、今もその方法を用いる。
・雅はその鳴き声をとる。[熟語]
軋▶・
鬟▶・
群▶・
髻▶・
黄▶・
昏▶・
叉▶・
觜▶・
鵲▶・
臭▶・
娘▶・
陣▶・
青▶・
棲▶・
噪▶・
▶・
頭▶・
飛▶・
鬢▶・
▶・
鷺▶[下接語]
鳶
・寒
・帰
・飢
・驚
・暁
・群
・江
・昏
・山
・残
・慈
・宿
・城
・晨
・青
・栖
・夕
・
・噪
・霜
・村
・
・田
・晩
・暮
・鳴
・林
・老
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

