アキチョウジ(読み)あきちょうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アキチョウジ」の意味・わかりやすい解説

アキチョウジ
あきちょうじ / 秋丁字
[学] Isodon longitubus (Miq.) Kudô
Rabdosia longituba (Miq.) Hara

シソ科(APG分類:シソ科)の多年草で、山の木陰に生える。茎は方形で高さ0.7~1メートル。葉は対生し長卵形で、長さは7~15センチメートル。秋に、長さ2センチメートルくらいの青紫色筒状の花が枝の先に一方向に向いてまばらにつく。名は、花形丁字(ちょうじ)に似ていて秋に咲くことによる。萼(がく)は果期に少し大きくなり、5裂し、裂片は鈍頭である。岐阜県以西の本州四国、九州に分布する。同属セキヤノアキチョウジは、関東から中部地方にかけて分布する。

村田 源 2021年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む