セキヤノアキチョウジ(読み)せきやのあきちょうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セキヤノアキチョウジ」の意味・わかりやすい解説

セキヤノアキチョウジ
せきやのあきちょうじ
[学] Isodon effusus (Maxim.) Hara
Rabdosia effusa (Maxim.) Hara

シソ科(APG分類:シソ科)の多年草。茎は四角形で高さ約70センチメートル。全体近縁アキチョウジに似るが、花序が幅広く、枝が細長く開出してまばらに花をつけ、葉状包葉がないので区別される。山の木陰に生え、中部関東地方のみに分布する。

村田 源 2021年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む