アグラオネマ(その他表記)Aglaonema

改訂新版 世界大百科事典 「アグラオネマ」の意味・わかりやすい解説

アグラオネマ
Aglaonema

熱帯アジアに約30種が分布するサトイモ科常緑多年草。ディッフェンバキアによく似るが,より小型なので外観でも区別できるが,仏焰苞(ぶつえんほう)の中央にくびれがなく,完全な雌雄異花で,子房1室など花房の形態が異なる。観葉植物として温室で栽培されるものが数種ある。アグラオネマ・コンムターツムA.commutatum Schott.は茎が直立し,葉は長形の光沢ある濃緑色。変異が多く,葉が長く細く,黄白色の斑(ふ)が密に入るプセウドブラクテアーツムcv.Pseudobracteatum,さらに葉が細いトレウビイcv.Treubiiなどが観葉鉢物として栽培される。少し大型で,葉は長楕円形のアグラオネマ・ニティズムA.nitidum Kunthでは側脈に沿って白色斑が入るカーティシイcv.Curtisiiが栽植される。葉の大部分が灰緑色で,多肉質長楕円形のアグラオネマ・クリスプムA.crispum Nicols.,黄白斑が入るアグラオネマ・ピクツムA.pictum Kunthなども観賞価値が高い。高温・多湿を好むが,水を控えれば,10℃以上で越冬する。挿木でふやすが,よく結実するので実生もできる。日照不足にもよく耐えるので,室内装飾に適する。カイガラムシハダニ発生に注意する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アグラオネマ」の意味・わかりやすい解説

アグラオネマ
あぐらおねま
[学] Aglaonema

サトイモ科(APG分類:サトイモ科)の多年草。おもに東南アジアに産する。丈の低い種類が多いが、1メートルになる種類もあり、新しい葉が出るごとに茎が少しずつ伸びる。葉柄の長い楕円(だえん)状の葉がつき、このうち模様の美しいもの10種以上が観葉植物として栽培される。代表的なものは、株元から直接葉が出る種類ではセスジグサ、また茎の先で葉が広がる種類では、灰緑色のロベリニィ、黄緑色のプセウド・ブラクテアタム、美しいシルバー・クイン、ビロード状のピクタム、チャイニーズ・エバーグリーンの名でよばれるリョクチク(緑竹)などである。寒さに弱く冬季は15℃以上に保つ必要がある。繁殖は挿木と株分けによる。

[坂梨一郎 2022年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android