アサギリソウ
あさぎりそう / 朝霧草
[学] Artemisia schmidtiana Maxim.
キク科(APG分類:キク科)の多年草。ヨモギの仲間で、全草が銀白色の絹毛で密に覆われている。和名はこれを朝霧に例えたもの。茎は高さ30センチメートル程度、上部は分枝して花序となる。葉は2回羽状に全裂。裂片の幅は細く1ミリメートルほど。7~9月、径5ミリメートルほどの頭花を開く。頭花は多数の小花からなる。山地や海岸の岩場に生え、本州中部以北の日本海沿岸、北海道、南千島、樺太(からふと)(サハリン)に分布する。
[小山博滋 2022年1月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアサギリソウの言及
【ヨモギ(艾∥蓬)】より
…カワラヨモギとともに,頭花中央部の筒状花は不稔である。 アサギリソウA.schmidtiana Maxim.(イラスト)は高山や北地の岩場に生える亜低木である。全草が白色の絹毛によって覆われていて美しいので,観葉植物として栽培されている。…
※「アサギリソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 