あざ・る
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 連俳で、続けて付句(つけく)すべき番の人が考えあぐんで付けられない場合、前句の作者が代わって付句する。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「Azari, ru, atta(アザル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「山類のうちこしじゃといふか、その山本殿おもはくじゃあまりあざってつい無常にならふが」(出典:評判記・難波の㒵は伊勢の白粉(1683頃)二)
あざ・る
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 語義未詳。「あざる(戯)[ 一 ]」との関係から、とり乱し騒ぐの意か。一説に、「あ(足)」「さる(移動する)」で、うろうろ歩きまわる意かとする。
- [初出の実例]「かからずも かかりも 神のまにまにと 立ち阿射里(アザリ) あれ乞ひ祈(の)めど」(出典:万葉集(8C後)五・九〇四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 