アゼガヤ(読み)あぜがや(その他表記)Red sprangle-top

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アゼガヤ」の意味・わかりやすい解説

アゼガヤ
あぜがや / 畦茅
Red sprangle-top
[学] Leptochloa chinensis (L.) Nees

イネ科(APG分類:イネ科)の一年草。稈(かん)は基部ではって株をつくり、高さ30~70センチメートル。その頂端に花序をつける。7~8月に花を開き、小穂は小さく、左右に扁平(へんぺい)で、短柄をもち、花序の枝の片側に2列に並び、数個の小花をもつ。護穎(ごえい)は微軟毛をもち、膜質、鈍頭で3脈。本州以南の田畑あぜに生え、アジアの暖地に広く分布している。和名は生育地に由来する。イトアゼガヤL. panicea (Retz.) Ohwiは植物体に長毛があり護穎が短いので区別できる。

[許 建 昌 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む