あづま新聞(読み)あづましんぶん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「あづま新聞」の意味・わかりやすい解説

あづま新聞
あづましんぶん

明治中期に東京で発行された自由党左派系の新聞。1890年(明治23)12月23日、大井憲太郎民衆啓発目的に創刊した日刊紙で、翌1891年11月14日第222号まで存在が確認されている。なお、ほかに同名(類似)の新聞がいくつかあり、1896年12月6日『絵入日報』(1894年12月5日創刊)が『あづま新聞』と改題しているが、まもなく廃刊したらしい。1878年12月19日創刊された『安都満(あづま)新聞』は仮名垣魯文(かながきろぶん)が社長の小(こ)新聞だが、翌1879年11月26日廃刊、12月4日『いろは新聞』と改題、復刊している。

[春原昭彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む