アフリカ・ハイウェー(読み)あふりかはいうぇー(その他表記)African Highway

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アフリカ・ハイウェー」の意味・わかりやすい解説

アフリカ・ハイウェー
あふりかはいうぇー
African Highway

国連アフリカ経済委員会(ECA)が中心となって進めている、アフリカ大陸における国際道路計画。次の5路線からなる。(1)サハラ横断道路(アルジェリアアルジェからマリガオまで4518キロメートル)。(2)アフリカ横断道路(ケニアモンバサからナイジェリアラゴスまで6343キロメートル)。(3)西アフリカ横断道路サヘール線(セネガルダカールからチャドエンジャメナまで4641キロメートル)。(4)西アフリカ横断道路海岸線(ナイジェリアのラゴスからモーリタニアヌアクショットまで4506キロメートル)。(5)東アフリカ横断道路(エジプトカイロからボツワナハボローネまで9013キロメートル)。これらの計画は1960年代から1970年代にかけて実施に移されたが、アフリカ諸国の経済・社会情勢の影響もあって、その後大きな進展はない。

[佐藤 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 佐藤清

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む