デジタル大辞泉
「成る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
な・る【成・為・生】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- [ 一 ] ( 生 ) なかったものが、新たに形をとって現われ出る。
- ① 動植物が、新たに生じる。
- [初出の実例]「親無しに 汝(なれ)奈理(ナリ)けめや」(出典:日本書紀(720)推古二一年一二月・歌謡)
- ② 草木の実ができる。みのる。結実する。
- [初出の実例]「橘は おのが枝々 那例(ナレ)れども」(出典:日本書紀(720)天智一〇年正月・歌謡)
- [ 二 ] ( 成・為 ) あるものやある状態から、他のものや他の状態に変わる。
- ① あるものから他のものに変化する。
- [初出の実例]「世の中は恋繁しゑや斯くしあらば梅の花にも奈良(ナラ)ましものを」(出典:万葉集(8C後)五・八一九)
- 「朱雀門、大極殿、大学寮、民部省などまで移りて、一夜のうちに塵灰となりにき」(出典:方丈記(1212))
- ② ある状態から他の状態に移り変わる。また、ある状態に達する。
- [初出の実例]「梅の花咲きたる園の青柳はかづらにすべく奈利(ナリ)にけらずや」(出典:万葉集(8C後)五・八一七)
- 「矢だね皆射尽して、馬をも射させ、かちだちになり」(出典:平家物語(13C前)七)
- ③ その時刻や時期に達する。その時に至る。また、時が経過する。
- [初出の実例]「君が行き 日(け)長く那理(ナリ)ぬ 山たづの 迎へを行かむ 待つには待たじ」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「十三になる年、のぼらむとて、九月三日門出して」(出典:更級日記(1059頃))
- ④ ある場所やある高さに達する。
- [初出の実例]「今は武蔵の国になりぬ。ことにをかしき所も見えず」(出典:更級日記(1059頃))
- ⑤ 官職に任ぜられる。任命される。
- [初出の実例]「四位にもなるべき年にあたりければ」(出典:大和物語(947‐957頃)四)
- ⑥ みじめな状態になる。おちぶれる。→なれる果て。
- [初出の実例]「入道かたぶけうどするやつがなれるすがたよ」(出典:平家物語(13C前)二)
- ⑦ 将棋で、王将、金将以外の駒が敵陣の三段目以内にはいったり、そこで動いたりしてその性能が変わる。飛車は龍王に、角行は龍馬に、小駒は金将と同等の性能になり、駒を裏返すことによって表わす。
- [初出の実例]「ならぬ間ぞたのみ成ける さか馬にいられて後はつめにくし〈貞徳〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一五)
- ⑧ 動詞の連用形に付けて、補助動詞のように用いる。…するに至る。
- [初出の実例]「せめられわびて、さしてむとおもひなりぬ」(出典:大和物語(947‐957頃)一五六)
- [ 三 ] ( 成 ) 行為の結果が現われる。
- ① 物事ができあがる。やっていたことがしあがる。
- [初出の実例]「室草(むろがや)の都留(つる)の堤の那利(ナリ)ぬがに児ろは言へどもいまだ寝なくに」(出典:万葉集(8C後)一四・三五四三)
- ② 望んでいたことが実現する。思いがかなう。
- [初出の実例]「思ふことならで、世中に生きて何かせん」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ③ することができる。
- [初出の実例]「死でくれな小金吾、そちが死るととと様に逢事がならぬは」(出典:浄瑠璃・義経千本桜(1747)三)
- ④ 特に、酒が飲める。いける。
- [初出の実例]「此鬼も酒が一つ成るいやい」(出典:虎寛本狂言・伯母が酒(室町末‐近世初))
- ⑤ さしつかえないとしてがまんできる。たえられる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「『座敷にならずば軒の下、木部屋に成り共たった一夜を』『イヤならぬ』」(出典:浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)三)
- ⑥ 暮らしが立つ。
- [初出の実例]「夫婦となりて十二年、ならぬ世帯にしほたらと明かし暮らすも」(出典:浮世草子・好色敗毒散(1703)五)
- ⑦ 物事がそれによって構成される。
- [初出の実例]「第一航空戦隊はこの時、大鳳、瑞鶴、翔鶴の三隻の正規空母から成っていた」(出典:春の城(1952)〈阿川弘之〉二)
- ⑧ 三粒(みつぼ)ばくちで、六・一一・一六の目が出る。成り目ができる。
- [初出の実例]「ここを一番当てたいが、南無骰子(さい)明神なり給へ当り給へ」(出典:浄瑠璃・本朝二十四孝(1766)二)
- ⑨ 貴人がある行為・動作をする。なさる。特に、ある所へおでましになる。
- [初出の実例]「殿なむ参り給ふ、御とのゐなるなど」(出典:紫式部日記(1010頃か)消息文)
- [ 四 ] 補助動詞として用いる。動詞の連用形や動作性の漢語名詞を、「お…になる」「ご…になる」の形ではさみ、動作主に対する尊敬を表わす。「お書きになる」「ご見物になる」→お(御)…になる・ご(御)…になる
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 