改訂新版 世界大百科事典 「アマガサヘビ」の意味・わかりやすい解説
アマガサヘビ
krait
熱帯アジアに産するコブラ科アマガサヘビ属Bungarusに属する危険な毒ヘビの総称。パキスタン,インド,東南アジア,中国南部,台湾に分布。英名はヒンディー語の〈三角頭のヘビ〉によるが,三角頭はそれほど顕著でなく,頸部のくびれも少なくて,一見無毒ヘビのように見える。12種が知られ,1種以外は背面の正中線上の体鱗1列がとくに大きいのが特徴。暗色の帯状模様が胴から尾にかけて並ぶ。最大種はインド,東南アジア,中国南部に分布するキイロアマガサB.fasciatusで,全長1.5~2.1m,背面中央列のうろこが隆起し,尾の先端がちぎれたように丸いのでマルオアマガサの別名もある。毒性が強くきわめて危険な種類で,行動が能動的になる夜間には,踏みつけたりして被害を受ける。しかし昼間はおとなしいので,生息密度が高く居住区にも出没し,致命率が高いわりには被害数は少ない。低地の森林や水田に多いがミャンマーでは2000mの高地にも分布し,また居住区にも及ぶ。餌はおもにコブラを含む他のヘビ類で,ときにはトカゲ,魚もとらえる。夏5~12個を産卵し,雌がそばで守る。生まれた子ヘビは30cm余り。
執筆者:松井 孝爾
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報