アマガサヘビ(読み)あまがさへび(英語表記)krait

翻訳|krait

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アマガサヘビ」の意味・わかりやすい解説

アマガサヘビ
あまがさへび / 雨傘蛇
krait

爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目コブラ科アマガサヘビ属に含まれるヘビの総称。同属Bungarusのものは、「三角頭のヘビ」を意味するヒンディー語に由来するクレイトの名でもよばれる危険な毒ヘビパキスタン、インド、東南アジア、中国南部、台湾に12種が分布し、1種を除き、背面の正中線上の体鱗1列が他より大きいのが特徴。頭部から尾部にかけて幅広い暗色の帯状模様が並び、種類によって形や数に違いがある。性質がおとなしく、頭頸(とうけい)部にくびれが少ないため無毒ヘビのようにみえるが、上顎骨(じょうがくこつ)の先端には1対の毒牙(どくが)を備え、毒性が激しいためきわめて危険である。夜行性で夜間は行動が能動的となり、現地では人が踏みつけてかまれ咬症(こうしょう)を受けるケースが多く、致命率も高い。最大種はキイロアマガサBungarus fasciatusで全長1.5~2.1メートル、尾の先端がちぎれたように円みを帯びて終わっている。生息密度が高く、居住区周辺にもすむため被害が多い。餌(えさ)はもっぱら毒ヘビのコブラを含むヘビ類で、トカゲや魚をとらえることもある。卵生で、夏に5~12個ほどを産卵し、傍らで雌がこれを守る。

[松井孝爾]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アマガサヘビ」の意味・わかりやすい解説

アマガサヘビ
Bungarus multicinctus

トカゲ目コブラ科。体長 1.5m内外。黒い体に淡色の環状模様をもつ。頭部は小型で,太さが頸部とあまり違わない。夜行性で,下水溝などを伝って人家に侵入してくることもある。攻撃性は低いが有毒で,毒性の強い神経毒をもち,咬まれても痛みを伴わない。台湾,中国南部,インドシナ半島などに分布し,平地水辺に好んですむ。ネズミ,カエル,他のヘビなどを捕食する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android