アムステルダム・ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(読み)アムステルダム・ロイヤル・コンセルトヘボウかんげんがくだん(その他表記)Royal Concertgebouw Orkest,Amsterdam

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

アムステルダム・ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
アムステルダム・ロイヤル・コンセルトヘボウかんげんがくだん
Royal Concertgebouw Orkest,Amsterdam

1888年オランダのアムステルダムに創設された世界屈指のオーケストラの1つ。初めアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団と称していたが,のちにロイヤル称号が与えられた。2代目指揮者 W.メンゲルベルク功績により世界的水準獲得。以降,E.ベイヌム,E.ヨッフム,B.ハイティンクらが歴任,1988年より R.シャイーが就任した。 1962年初来日。本拠とする演奏会場コンセルトヘボウと呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む