アメリカ大陸間大交差(読み)アメリカタイリクカンダイコウサ

デジタル大辞泉 「アメリカ大陸間大交差」の意味・読み・例文・類語

アメリカたいりくかん‐だいこうさ〔‐ダイカウサ〕【アメリカ大陸間大交差】

Great American Interchange》約300万年前に北アメリカ大陸南アメリカ大陸がつながり、パナマ地峡を経由して両大陸間の動物が往来できるようになった現象。具体的には新北亜区新熱帯区の動物種が大規模に交換し、その結果、新熱帯区の多くの種が新北亜区の種との競争に敗れて絶滅した。南北アメリカ大陸大交換。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む