バン・ドーレン(その他表記)Van Doren, Carl Clinton

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バン・ドーレン」の意味・わかりやすい解説

バン・ドーレン
Van Doren, Carl Clinton

[生]1885.9.10. イリノイホープ
[没]1950.7.18. コネティカット,トリントン
アメリカ批評家,文学史家。 1907年イリノイ大学卒業。 11年コロンビア大学博士号を取得し,30年まで同大学で教鞭をとり,『ケンブリッジ・アメリカ文学史』 Cambridge History of American Literature (4巻,1917~21) の監修,次いで『ネーション』誌 (19~22) ,『センチュリー・マガジン』 (22~25) の文芸欄担当主著『ベンジャミン・フランクリン』 Benjamin Franklin (38,ピュリッツァー賞) ,『アメリカ小説論』 The American Novel (21,改訂 40) ,『現代アメリカの小説家』 Contemporary American Novelists (22) ,『アメリカ文学とは何か』 What is American Literature? (35) 。

バン・ドーレン
Van Doren, Mark

[生]1894.6.13. イリノイ,ホープ
[没]1972.12.10. コネティカット,トリントン
アメリカの詩人,批評家,小説家。 C.バン・ドーレンの弟。イリノイ大学卒業後,1920年コロンビア大学で博士号を取得,59年まで同大学で教鞭をとった。 24~28年『ネーション』誌の文芸欄と映画批評を担当。評論に『シェークスピア』 (1939) ,ホメロスからバイロンにいたる長詩を論じた『高貴な声』 The Noble Voice (46) など。『詩集』 Collected Poems (39) でピュリッツァー賞を受賞。ほかにホーソーン伝 (49) や自伝 (58) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 文学者 米国 研究

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バン・ドーレン」の意味・わかりやすい解説

バン・ドーレン
ばんどーれん
Carl Van Doren
(1885―1950)

アメリカの編集者、批評家。イリノイ州の生まれ。1911年から30年までコロンビア大学で教鞭(きょうべん)をとり、一方では『ケンブリッジ・アメリカ文学史』編集主幹、進歩的な総合週刊誌『ネーション』の文芸編集者(1919~22)、『アメリカ人名辞典』の編集委員などを務めた。批評家マーク・バン・ドーレンの実兄

酒本雅之

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「バン・ドーレン」の意味・わかりやすい解説

バン・ドーレン

米国の批評家,文学史家。コロンビア大学で教鞭をとりつつ,《ネーション》誌等の文芸欄を担当。《アメリカの小説》《スウィフト》,《ベンジャミン・フランクリン》(1938年)等の研究・評論がある。弟のマークMark Van Doren〔1894-1972〕も文学者。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む