アラカジュー(読み)あらかじゅー(その他表記)Aracaju

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アラカジュー」の意味・わかりやすい解説

アラカジュー
あらかじゅー
Aracaju

ブラジル北東部、セルジッペ州の州都。人口46万1534(2000)。アラカジュー川の河口から10キロメートル上流の右岸に位置する港市。1855年に創立され、20世紀初めに湿地を干拓して、ブラジルでは数少ない整然とした碁盤目状の市街地を建設した。皮革綿織精糖、食品加工などの伝統工業に加えて、近年、機械、電機などの工業が発展してきた。サルバドルの北約300キロメートルにあって、海岸保養地としても知られ、付近ココヤシサトウキビの大栽培地でもある。

[山本正三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む