アラキドン酸カスケード(読み)アラキドンサンカスケード

化学辞典 第2版 「アラキドン酸カスケード」の解説

アラキドン酸カスケード
アラキドンサンカスケード
arachidonate cascade

外界などからの刺激によって細胞内のホスホリパーゼ A2活性化されると,細胞膜を構成するリン脂質sn-2位からアラキドン酸(20:4)が切り出される.これが出発物質となって,プロスタグランジンロイコトリエンなどの生理活性脂質が生合成される一連の酵素反応経路.プロスタグランジンに至る経路の入り口にはシクロオキシゲナーゼが,ロイコトリエン経路にはリポオキシゲナーゼが関与する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む