アリストテレス主義(読み)アリストテレスシュギ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「アリストテレス主義」の意味・読み・例文・類語

アリストテレス‐しゅぎ【アリストテレス主義】

  1. 〘 名詞 〙 哲学用語。アリストテレスの思想傾向を継ぐ考え方。哲学にとどまらず、生物学物理学地理学、音楽論等の個別科学領域をも支配した。一二世紀末、西ヨーロッパに移入され、聖アルベルトウスおよびトマス=アクィナスによって、スコラ哲学に完全に取り入れられた。近代になって自然科学批判を受けたが、ライプニッツヘーゲルなどに大きな影響を与えた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアリストテレス主義の言及

【世界観】より

…この世界観で善とされるのは,この内的目的と自己の目的とを一致させ,それに向かって前進することである。ヨーロッパではアリストテレス主義と呼ばれる伝統となり,ヘーゲルやマルクス主義の世界観もこの類型に入る。ヨーロッパでは13世紀および18世紀後半から19世紀にかけて特に支配的で,生物や技術はもちろん国家や言語もこの見地から扱われた。…

※「アリストテレス主義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む