アリ・ババと四十人の盗賊(読み)ありばばとよんじゅうにんのとうぞく(その他表記)‘Alī Bābā ma‘a al-lusūs al-arba‘īn

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

アリ・ババと四十人の盗賊
ありばばとよんじゅうにんのとうぞく
‘Alī Bābā ma‘a al-lusūs al-arba‘īn

フランスのA・ガランが18世紀初め『千一夜物語』のなかに入れてから世界的に広まった説話。しかし、この説話集のアラビア語原典中にはみえないので、出所は疑問視されていた。1908年ダンカン・マクドナルドオックスフォード大学の図書館でその原典の写本を発見した。物語の出所はシリアらしいが、トルコ系の要素も混入したらしいという説もある。大筋(すじ)は、実直なアリ・ババが「開け、胡麻(ごま)」という呪文(じゅもん)の力で、40人の盗賊団が宝物を隠した洞窟(どうくつ)に入り、巨富を得る。そのため盗賊たちにねらわれるが、女奴隷の機知と勇気により救われる。呪文のこと以外は現実的な筋の運びになっている。

前嶋信次

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む