アルキルベンゼンスルホン酸塩(読み)アルキルベンゼンスルホンサンエン(その他表記)alkylbenzene sulphonates

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

アルキルベンゼンスルホン酸塩
あるきるべんぜんするほんさんえん
alkylbenzene sulphonates

合成洗剤の主成分として用いられる代表的な界面活性剤。略称ABS。第二次世界大戦後まもなくアメリカのオロナイトケミカル社で初めて製造され、日本には1950年(昭和25)に紹介された。プロピレン4分子を高温高圧で重合させてテトラプロピレンをつくり、これをさらにベンゼンと縮合させてテトラプロピルベンゼンを合成する。これから誘導したアルキルベンゼンスルホン酸塩は工業的には安価であるが、これを主成分とする合成洗剤は自然環境中で分解しくい。この原因は、テトラプロピルベンゼンのテトラプロピル基の部分枝分れが多いためである。この種の合成洗剤をハード型洗剤という。日本では1968年ごろまでに合成洗剤のほとんどすべてが、環境中で分解するソフト型洗剤に転換された。

[早野茂夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

アルキルベンゼンスルホン酸塩
アルキルベンゼンスルホンさんえん
alkylbenzenesulfonate

陰イオン界面活性剤の一種。アルキルベンゼンは,直鎖状の炭素数 12のオレフィン炭化水素をベンゼンと縮合させ,それをスルホン化してつくられる。このスルホン酸ナトリウム (RSO 3 Na) がアルキルベンゼンスルホン酸塩である。酸性水,アルカリ性水,硬水いずれの中でも安定した洗浄力のある中性洗剤である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む